2018年スケッチ
ホームに戻る
文禄堤(守口市)2018.12.9 F4 18-100
秀吉が治水と京街道の整備を目的として修築した淀川左岸の堤防。100作達成!!!!!
本町カフェ(亀岡市)2018.12.7 A4 18-99
亀岡4作目!!!チキンカレーを頂きました。
亀山城跡(亀岡市)2018.12.7 F0 18-98
亀岡3作目!!!
松下幸之助歴史館(門真市)2018.12.6 F4 18-97
後3作!!!
2018.12.4 F6 18-96
安野光雄さんの「旅の絵本」から模写。孫に見せるために「ひっよこりさん」を描きいれた。
12/10から入院のため100作品達成なるか!!!
関酒造(亀岡市)2018.12.1 F4 18-95
二枚目。後5作で今年100作品達成!!!
丹山酒造(亀岡市)2018.11.30 F4 18-94
11/25に友人と亀岡でスケッチした。
八百三(京都市中京区)2018.11.24 A4 18-93
来年の年賀状に掲載。
岩倉川畔(京都市左京区)2018.11.22 F6 18-92
柿の木がたわわに。
小豆島・オリーブ公園(香川県)2018.11.17 A4 18-91
習作
岩倉實相院・こころのお庭(京都市左京区区)2018.11.17 F4 18-90
島を囲む海に立つ三つの木製のオブジェは波を表しているとのこと。表面は杉皮で後ろ側に盛り土し白砂で覆っている。
奥の山は比叡山。
習作 2018.11.11 100×100×35 o 18-89
三栖閘門(京都市伏見区)2018.11.5 F4 18-88
スケッチした場所の上は高架道路。この場所に普段は入れないが柵が壊れていて、
管理人風の人に尋ねスケッチした。
2020.9カレンダー掲載
習作 2018.11.2 180×180×35 o 18-87
山田の旧家(吹田市)2018.10.26 F4 18-86
狭い道の四つ角に腰を下ろしスケッチした。この辺りの旧家がある周辺にはマンションが多くあるため、
目の前を車がよく通るので、ペン書きして退散した。台風による被害で屋根にはブルーシートの光景が沢山ある。
正面遠くの家もシートが。
佐井寺の旧家(吹田市)A 2018.10.21 F6 18-85
もう一枚は高台から、左の建物は前作の旧家。
佐井寺の旧家(吹田市) 2018.10.21 F4 18-84
阪急千里山からハイク&スケッチした。近所の奥様から声掛け頂いた。
城跡公園(高槻市) 2018.10.12 F2 18-83
正面の建物は歴史民俗資料館、現地で素描し自宅で色付けした。
真如寺(高槻市) 2018.10.12 F2 18-82
★☆☆
図書館で「高槻百景」というスケッチの古い本があったので借りた 。昭和59年発行なのでそのスケッチポイントも
無くなっているところもあるが、このポイントはそのままであったので、現地で素描し自宅で色付けした。
伊丹スカイパーク(伊丹市) 2018.10.11 A4 18-81
★☆☆
阪急ハイキングで服部天神から伊丹スカイパーク・酒の白雪まで歩いた 。
柊家(京都市中京区) 2018.10.11 F4 18-80
★☆☆
歴史的意匠建造物第12作品。
松本酒造(京都市伏見区) 2018.10.6 F4 18-79
★☆☆
スケッチの定番。この近くに姉の自宅があり度々訪れる。
堅田(滋賀県大津市) 2018.9.23 A4・F4・F4 18-76・77・78
★☆☆
「居初家庭園・天然図画亭」、「湖族の資料館」、「浮御堂」。
南禅寺総門(京都市左京区) 2018.9.13 A4 18-75
★☆☆
元は南禅寺橋の袂にあったが、琵琶湖疏水工事のため明治十九年、現在地に移築された。
本瓦葺・切妻の簡素な高麗門で、「南禅惣門」と記されている。昔はここからが旧境内で、
中門まで松並木が続いていたという。頼山陽が「人に遇うて南禅寺を問うことをやめよ、
一帯青松、路迷わず」と詠んだ道でもある。
堅田(滋賀県大津市) 2018.9.23 F2・F4 18-73・74
★☆☆
久しぶりに友人と湖族の郷、堅田に行った。
安田さん、岸本さんの作品を印刷しほぼ同じポイントから描いた。
「ヴォリーズ堅田教会」と「出島灯台」を水筆で。後数点は後日作成予定。
法隆寺(奈良県斑鳩町) 2018.9.21 100×100×35 o 18-72
★☆☆
ATCで開催された画材まつりで、PAPER 3D CANVASと言う面白そうなものがあったので、2枚購入した。
上下面、左右面も描けて3Dらしい。ガクラフトと共に気分を変えて今後も描いて行きたい。
瓢亭(京都市左京区) 2018.9.13 A4 18-71
★☆☆
東山魁夷生誕110年の展覧会鑑賞後、以前描いた瓢亭を訪れたが休みのため別角度から2枚目。
押小路木屋町(京都市中京区) 2018.9.14 A4 18-70
★☆☆
木屋町通から西眺。高瀬川一之舟入の近く。
淀川ビルから東望(大阪市淀川区) 2018.9.11 A4 18-69
★☆☆
世話人会議時の食堂からの遠望。
左の橋は十三大橋。中央の橋は通信(十三専用橋)長さ745.553m
柳湯(京都市) 2018.9.6 A4 18-68
★☆☆
二料山荘(高槻市) 2018.9.6 F4 18-67
★☆☆
二料山荘は、高槻市最北部の樫田地区にある戦前まで造り酒屋だった建物をリフォームした宿泊施設です。
この画像はプリンターでスキャンした。(スキャンできることを知らなかった。)
東五百住(高槻市) 2018.8.31 A4 18-66
★☆☆
「ひがしよすみ」と読む。利井常見寺(かがいじょうけんじ)門前の入江家。
左の路地を行くと、すぐに女瀬川の堤へ出る。この辺りには入江の姓が数多くある。
月の蔵人(京都市伏見区) 2018.8.30 A4 18-65
★☆☆
月桂冠の旧酒蔵を改築された食事処。実家の墓参り後の食事は自宅で行っていたが、
ここ3年ほどはここで食事をするのが恒例となっている。
奈良・水谷茶屋(奈良市春日野) 2018.8.25 F4 18-64
★☆☆
水谷神社の横にある。紅葉時期は撮影スポットとか。
|
ガクラフト2点 2018.8.24 A6 18-62 63
★☆☆
ガクラフトをやっと入手した。NET通販以外で画材店では取扱いが無い。
色々調べた挙句に何とTU NA GU 高槻ギャラリーで売られていた。
このギャラリーでガクラフト展が開催されることにより販売されていたもの。
安威(茨木市)2018.8.19 F2 18-61
★☆☆
自宅近辺で古い民家のある集落に安威があったので、歩いて現地へ。
花園河川敷広場から(茨木市花園)2018.8.17 F4 18-60
★☆☆
きつつきでT様が描かれたポイント近く。木の日陰でスケッチ。
帰り途中で神社を描くべく境内に座ったところ、足に異変がありふと見ると
脛辺りに蚊がむらがっているではないか!!即退散のはめに。
コンビニでビールを飲んだのを思い出したが後の祭り。
夏場は虫よけが必携。
閑臥庵(京都市北区)2018.8.17 17.2×25p 18-59
★☆☆
江戸時代前期には後水尾法皇の実弟である梶井常修院の宮の院邸であった。
黄檗山萬福寺から禅師を招いて1671年に開山した。
「うらんちょ小路」から(京都市東山区)2018.8.12 F4 18-58
★☆☆
本日最終日のKさんの町並みスケッチ展に友人と訪問した。本人から描きかた等お聞きして大変良かった。
Kさんの同じポイントから描いた。いつもスケッチポイントの参考にさせてもらっている。
東山五条の北西当たりには、あじき路地、昭和小路など路地が多くある。
丸八百貨店(滋賀県高島市)2018.8.6 F4 18-57
★☆☆
2階建ての屋上にあとから3階を増築した建物だが、最初から3階建てでヨーロッパの様式建築風の
デザインにまとめたように見える当時のモダン建築である。
国の登録有形文化財に指定されていて、現在は喫茶店として活用されている。
膏薬辻子(京都市下京区)2018.7.31 F2 18-56
★☆☆
膏薬辻子(こうやくのずし)という路地の南側入り口。右側は重要文化財「杉本家住宅」の塀。
この名前は平将門の供養を空也上人がこの地で行ったことから派生したとのこと。
「空也供養(くうやくよう)」が「こうやく」になまって、細い道を表す「辻子」がくっついた結果、
「膏薬辻子」になったということらしい。
伊根舟屋(京都府伊根町)2018.7.27 F4変形 18-55
★☆☆
今年は酷暑、海がらみで涼んでみた。額のサイズが変形。
祇園祭巡行辻回し(京都市下京区)2018.7.17 F4 18-54
2020.7カレンダー掲載
★☆☆
長刀鉾
山田伊織(京都市中京区)2018.7.17 F3 18-53
★☆☆
歴史的意匠建造物第11作品
宮津聖アンデレ教会(宮津市島崎)2018.7.10 F4 18-52
★☆☆
宮津の住宅地にある宮津聖アンデレ教会。英国の聖公会に属する教会。
地味で素朴な印象があり、黒い下見板張りに鋭角の切妻屋根や縦長窓、
真っ白に縁どられた玄関などが印象的。
並河靖之七宝記念館(京都市東山区)2018.7.3 F4 18-51
★☆☆
歴史的意匠建造物第10作品
西之川原の建物(高槻市西之川原)2018.6.26 F4 18-50
★☆☆
♪植田まだ空を映していゐるばかり(年尾)
以前にも同じような所から描いたが今回は植田も入れた。
久しぶりの現場スケッチであたりから清書まで2時間を要した。色付けは自宅で。
ラジオを聞きながらまた風があり暑さは感じなかった。
キンシ正宗堀野記念館(京都市中京区堺町二条上る)2018.6.24 F4 18-49
★☆☆
歴史的意匠建造物第9作品
若狭出身の初代松屋久兵衛がこの地に造り酒屋を創業したことに始まり、
明治13年に酒造拠点は伏見に移されたが、屋敷や酒造道具類は当時の様子を伝える文化資産となっている。
弘誓寺[ぐぜいじ]門前あたり(東近江市五個荘金堂町)2018.6.19 F4 18-48
★☆☆
CAMERON(京都市下京区)2018.6.15 F4 18-47
★☆☆
眼科の定期健診後(今回は視野検査)病院の近辺でスケッチポイントを探すべく歩き回った。
御幸町仏光寺にある京都市学校歴史博物館前のステーキ店。
歩き回るのは健康にも良いので、これからも続けていこうと思う。
嵯峨鳥居本(京都市右京区)2018.6.12 F4 18-46
★☆☆
嵐山高雄パークウェイの橋の上から。
鴨東運河前の民家(京都市岡崎西天王町)2018.6.9 F4 18-45
★☆☆
夷川発電所を描こうと思ったが細かく複雑なためあきらめた。
近くに民家蔵があり木の下の日陰に腰を下ろした。
鉛筆下書き後ペンで半分ほど清書したが、椅子が小さくてお尻が痛いため退散した。
パヴェナチュール(大山崎町白味才)2018.6.6 A4 18-44
★☆☆
京都と大阪の境、大山崎の自然あふれる山麓に2014年オープンしたパン屋。
神水流れる清浄な町並みの社家町(京都市上賀茂神社近く)2018.6.7 F2 18-43
★☆☆
上賀茂の社家町は、明神川と呼ばれる小川に沿って続いている。
江戸時代には300軒を越える社家があったといわれ、現在はおよそ20軒残っている。
それぞれの家の敷地内に川の水を引き込み、庭園の遣水、身を清める禊の水として利用されている。
♪夏草や小橋清める社家のまち
二月堂(奈良市)2018.6.6 F4 18-42
★☆☆
服部緑地公園(豊中市)2018.6.1 F2 18-41
★☆☆
服部緑地公園駅へ戻る道。
♪新緑やスケッチ誘う椅子に人
芝新屋町(奈良市)2018.5.31 F0 18-40
★☆☆
「ならまち」の芝新屋(しばのしんや)町。
♪片蔭や古民家つづく奈良の町
日本民家集落博物館の飛騨白川の合掌造り民家(豊中市)2018.5.26 F6 18-39
★☆☆
師匠と服部緑地でスケッチした。有料ゾーンのため人も少なく天気も良くゆっくりスケッチできた。
猿沢池から南円堂(奈良市)2018.5.22 F4 18-38
★☆☆
油絵スケッチのグループがおられた。
中新屋町(奈良市)2018.5.20 F4 18-37
★☆☆
ならまち界隈の元興寺近くにある漢方薬の老舗「菊岡」
二月堂裏参道(奈良市雑司町)2018.5.16 F2 18-36
★☆☆
スケッチする人にはよく知られたポイント。
松竹小路(京都市東山区祇園町南側)2018.5.4 F4 18-35
★★☆
会社勤めの初期の頃、交通ストライキがあり出勤できない社員の為にバスをチャーターし、各方面から会社へのコースを
設定した。そのバスに添乗する社員をスト当日の早朝に出発地点に送りだすために宿泊をした旅館が「石田旅館」であった。
旧山田家住宅(久御山町東一口)2018.5.3 F4 18-34
★★☆
東一口(ひがしいもあらい)は、昭和8年巨椋池干拓工事が着工されるまで漁を専業とする集落であった。
昔、宇治川と木津川に挟まれて巨椋池という巨大な池があり、周囲16km、面積800haもの大きさだったが、
今は水田や工場、住宅に変わっている。干拓前、東一口には唯一の水の出入り口があり、漁業専業の村だったという。
かつての堤防上のうねうねとした道に沿って古めかしい家並みが残っており、旧山田家住宅は、漁業権の総帥としての格式を今に伝えている。
2020.6カレンダー掲載
歴史的意匠建造物第8作品 小野邸(京都市西京区)2018.4.27 F6 18-33
★☆☆
歴史的意匠建造物第7作品 山口邸(京都市西京区)2018.4.26 F6 18-32
★☆☆
八坂の塔(京都市東山区)2018.4.17 F2 18-31
2020表紙カレンダー掲載
★☆☆
西之川原の建物(高槻市西之川原)2018.4.12 F6 18-30
★☆☆
天気も良しクロスバイクで先日買ったF6鞄にイーゼルを背負いスケッチに出かけ農道にセットして描いた。
彩色は自宅でやった。帰宅時にリュックにスケッチブックを入れて歩いている団体らしき人たちを見かけた。
お年寄りばかり・・・
四国霊場宝山観音寺(香川県観音寺市)2018.4.6 F6 18-29
★☆☆
六十八番・神恵院も六十九番・観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあり
2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。
樂美術館(京都市上京区)2018.4.1 F6 18-28
★☆☆
歴史的意匠建造物第6作品
大山崎山荘美術館(大山崎町)2018.3.21 F6 18-27
★★☆
プレバト出演の野村先生の書籍「絶対に受けたい水彩画講座」の中に、
講座の流れに沿った描き方が掲載されていたものを描いた。
八阪神社(高槻市原)2018.3.20 F4 18-26
橋の手前からもう一枚
★☆☆
新丸太町(ちょう)通り(京都市左京区)2018.3.18 F2 18-25
★☆☆
京阪電車・三条駅の北側一帯に「なぜ?」と感じる名前の通りがたくさんある。
新丸太町通、新麩屋町通、新柳馬場通、新富小路通、新堺町通などなど。
いずれも「新」を取り除いた同じ名前の通りが中京区にある。
聞けば江戸時代前半に大火で家を失った人たちがこのあたりへ移り住み、元住んでいた場所の名前をつけたとか。
虫庫窓に大きな木の矢を飾った不思議な町家
原公民館(高槻市原)2018.3.15 F2 18-24
★☆☆星ひとつ
桜を咲かせた積り
原八景「河原夕照」(高槻市原)2018.3.13 F4 18-23
八景とは、一定の地域に八つの絶景を定めたもので10世紀頃の中国が起源。日本でも
「近江八景」をはじめ様々な八景がみられるようになる。 「原八景」もその一つです。
原八景の一つになっている芥川の 、“下條橋” からマス釣りの姿が見えています。
高槻の最北端・明神ヶ岳付近源の「田能川」と、京都市西京区外畑付近源の
「出灰 (いずりは) 川」 などが一緒になり 「芥川」 となります。
市域を北から南に流れ、原盆地、摂津峡、服部谷を経て、唐崎から淀川へと流れます。
八阪神社(高槻市原)2018.3.9 F4 18-22
清和天皇の頃(9世紀後半)、疫病が流行したため、牛頭天王を迎えたのがはじまり。
大阪府有形文化財の石槽がある。
今日庵(京都市上京区)2018.3.6 F6 18-21
澤井醤油本店(京都市上京区)2018.3.3 F6 18-20
歴史的意匠建造物第5作品
麻田藩陣屋門(豊中市)2018.3.1 F2 18-19
池田・刀根山のせでんハイク
京都府庁(京都市)2018.2.22 F6 18-18
初めてF6で描いた。自転車野郎さんと同じポイントから。
京都市歴史的意匠建造物の第4作品 小泉邸(京都市伏見区) 2018.2.19 A4 18-17
京都市歴史的意匠建造物の第3作品(株)増田徳兵衛商店(京都市伏見区) 2018.2.17 F2 18-16
前の絵の建物の向かい側にある建物
増田徳兵衛商店(京都市伏見区) 2018.2.15 F2 18-15
京都市歴史的意匠建造物の第2作品 (株)増田徳兵衛商店。
伏見では、最も古い歴史を持つ造り酒屋。“にごり酒”と“古酒”の元祖蔵元である。
鳥羽の作り道に面し、かつては京から西国へ向かう公家の中宿も努めた。
「月の桂」の銘は江戸時代、姉小路有長という公家に「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」
と詠まれ命名。多くの作家や墨客に賛美され「文人の酒」とも呼ばれている。(同社HPより)
速水滌源居<はやみてきげんきょ(京都市北区) 2018.2.12 F2 18-14
茶道の速水流家元邸『滌源居』として平野神社の鳥居前の通りの東、北野神社の西、紙屋川に接した閑静な地に位置します。
京都市が歴史的意匠建造物として指定している建物のひとつ。今後の予定として全ての建物を描きたいと思っている。
極力現地スケッチだが、写真を見て描くこともあり。その指定数は次のとおり。北区1か所、上京区49か所、
中京区22か所、東山区21か所、下京区2か所、右京区2か所、西京区3か所、伏見区9か所の109か所が指定されている。
段倉(高槻市唐崎) 2018.2.11 F4 18-13
同じく岸本さんのスケッチポイント。唐崎の集落を歩くと高い石垣の上に建てられている土蔵が
目に付く。
淀川沿いの村は昔から水と闘ってきた地域。庶民の知恵として生まれたもので、今ではひとつの景観美としても貴重になっている。
尺大(島本町) 2018.2.10 F4 18-12
岸本さんのスケッチポイントへチャリで行った。天気が良くそれ程寒くもなかったが、山の上なので坂がきつく汗だくに
なる。
描き始めて暫くすると少し風がでてきて、日陰もあってスケッチ途中で退散。後は自宅で作成。俯瞰図は細かいので苦労した。
先生の作品通りに描いたつもりが全くダメ(がっくり)。
真如堂(京都市) 2018.2.7 F4 18-11
正式名は「真正極楽寺」(しんしょうごくらくじ)宗忠神社の階段から描きたかったが鳥居が邪魔なので階段下からにした。
鉛筆で下書きをして新しく買ったフィキサチフ(ターレンス・スーパー・フィキサ)を使ったら絵具が伸びず色がムラになった。
塩屋の坂(大分県杵築市) 2018.1.25 F2 18-10
雑誌に写真が掲載されていたのをスケッチに駆られて描いた。
唐崎中の廃家(高槻市) 2018.1.25 F2 18-9
唐崎の段蔵へ行ったときに絵になりそうだったので。
南禅寺 湯豆腐 奥丹(京都市) 2018.1.16 F4 18-8
今年はF4、F6を目指してスケッチ予定。
大阪医科大学別館(高槻市) 2018.1.13 F2 18-7
旧大阪高等医専付属看護専門学校であり、ヴォーリーズ設計で国登録有形文化財になっている。
高槻えびす(野見神社) 2018.1.9 F2 18-6
びっくり籤(1回300円)を2回引いて青玉2個、浴用石鹸とポタージュスープの素をゲットした。甘酒も頂いた。
茅葺きの家(鉛筆画) 2018.1 F0 18-5
退職者の会の名簿表紙に掲載するスケッチ候補@
伏見 酒蔵(鉛筆画) 2018.1 F0 18-4
退職者の会の名簿表紙に掲載するスケッチ候補A
イギリス クッキントン村(鉛筆画) 2018.1 F0 18-3
退職者の会の名簿表紙に掲載するスケッチ候補B
旧西陣電話局(鉛筆画) 2018.1 F0 18-2
退職者の会の名簿表紙に掲載するスケッチ候補C
棚田(鉛筆画) 2018.1 F0 18-1
退職者の会の名簿表紙に掲載するスケッチ候補D
ホームに戻る