2019年スケッチ

ホームに戻る

大池神社(京都久御山町)2019.12.29 F0 19-104
ロードで淀近辺まで走り東一口(ひがしいもあらい)で短く描いた。


原の秋(高槻市原)2019.12.27 A4 19-103
公民館の近くから


神戸大橋から六甲望む(神戸市東灘区)2019.12.15 F4 19-102
阪急トラピックのハイキングで神戸大橋を往復した。


松尾大社拝殿大絵馬(京都市西京区)2019.12.11 A4 19-101
来年の年賀状用。野暮用が多々ありやっとアップできた。



鳥飼仁和寺大橋(摂津市)2019.12.1 17.5×24.8 19-100
長くPINARELLに乗っていなかったので、また筋肉量が落ちてきたこともあり、
トレーニングを兼ねてミニ走行で淀川右岸の鳥飼大橋を描いた。
座った後ろには鳥飼サービスセンターがあり良く暖房が効いていた。

画像をクリックすると大きくなります。


東見付跡(枚方市)2019.11.27 F4 19-99
高齢高槻市バスで富田から高槻そして枚方に一番近い北大塚BSまで乗車後、
枚方大橋を渡り京街道を東へ、この目的地を目指した。歩きは往復1時間。
次回はクロスバイクで行こう。
旧宿場町のはずれにある東目付跡で、天の川の堤防に上ると京街道に沿った家並みが見える。


画像をクリックすると大きくなります。


岡寺BS停前(奈良県明日香村)2019.11.19 A4 19-98
西国三十三所巡りで岡寺をお詣りした。右奥に犬養万葉記念館がある。
同じ角度をスケッチしている方がおられたので、頭を描いた。
2020.1カレンダー掲載


画像をクリックすると大きくなります。


村瀬本店(京都市下京区)2019.11.11 F0 19-97
西本願寺手前にある店で、戦前は薬局で戦後は肉屋どう見てもお肉屋の構えではない。
電柱の角を曲がって真直ぐ北に行くと「伝道院」が在る。


画像をクリックすると大きくなります。


西之川原(高槻市)2019.11.10 A4 19-96
近場ぶらりスケッチで又もこの場所から。


画像をクリックすると大きくなります。


芥川仇討の辻(高槻市)2019.11.4 A4 19-95
300年前に石見国(島根県大田市)の城下町で、二人の若侍が同藩の美しい稚児の争奪から、
江戸において下手人が相手の藩士を殺したので、その子息が芥川宿のここでその本懐をとげた。


画像をクリックすると大きくなります。


北野下り松、宮本武蔵と吉岡一門の決闘の地?(京都市上京区)2019.10.27 A4 19-94
手前の路を昔チンチン電車が北野天満宮から京都駅まで走っていた。
市電を残しておけばよかったのに。


画像をクリックすると大きくなります。


大江橋北詰から日銀(大阪市北区)2019.10.23 A4 19-93
頭の上を高速道路が通っていて、暑さや雨に強いスケッチポイント。


画像をクリックすると大きくなります。


西之川原(高槻市)2019.10.21 A4 19-92
随分前に萩谷から林道を走り田能まで行ったことがある。
二料、田能、中畑の樫田地区に最近市バスで出かけるが、
無謀にもクロスバイクで出かけた。帰りは枚方・亀岡線で下った。
その帰りに見かけた風景。


画像をクリックすると大きくなります。


清蓮寺(高槻市)2019.10.18 A4 19-91
江戸前期に隆盛を極めた富田酒の蔵元、紅屋の祖清水利重により建立された。


画像をクリックすると大きくなります。


寿酒造(高槻市)2019.10.14 A4 19-90
富田には2軒の酒造がある。


画像をクリックすると大きくなります。


二料集落(高槻市)2019.10.12 A4 19-89
終点の二料バス停から少し登った所。川は安威川の上流になる。
2020カレンダー掲載



田能(高槻市)2019.10.10 ハガキ 19-88
黄金色の田能。
画像をクリックすると大きくなります。


二料山荘A(高槻市)2019.10.7 F4 19-87
市バスで樫田まで行き、40分歩いて二料へ。次回は自転車で行きたい。


画像をクリックすると大きくなります。


旧街道(藤井寺市)2019.9.30 F4 19-86
DU会史跡めぐりで、古市駅から高鷲駅までボランティアの案内で古墳群を歩いた道中の風景。


画像をクリックすると大きくなります。


二料山荘(高槻市)2019.9.30 F6 19-85
Kさんの模写。近日中に現地へ行く予定。今年は100枚超えを目指して。


画像をクリックすると大きくなります。


中畑A(高槻市)2019.9.24 F6 19-84
2枚目は市バス「中畑」停留所を眺める高台から。鉛筆書きは締りの無い絵になった。


画像をクリックすると大きくなります。


中畑(高槻市)2019.9.21 F6 19-83
天気が良いので高齢無料市バスで高槻北部の中畑へ出かけた。JR高槻北から中畑西まで42分で610円。
バスの運転手が乗り間違えの無い様に何回もアナウンスしていた。
道路沿いに茅葺きの家があることを事前に調べておいた。その対面に、少し高台にお墓地がありそこに腰を下ろした。



法円坂(大阪市中央区)2019.9.18 A4 19-82
9/15ハイキングで天王寺公園から中の島リバーサイドまで13キロを歩いた。
そのコース上、昭和61.3から63.2まで勤務したビルの脇を通ったので、
記念に描きたくなった。この本社ビルは移転されるらしい。

画像をクリックすると大きくなります。


勝竜寺城公園(長岡京市)2019.9.14 F4 19-81
涼しくなったので久しぶりに外に出た。スケッチした所が保育園バスの待合場所だった。
点景に親子を入れた。又、描き始めにハトが集まってきたのでそれも。


画像をクリックすると大きくなります。


車作A(茨木市)2019.9.9 A4 19-80
ダム工事により新しい橋ができている。


画像をクリックすると大きくなります。


大善寺(京都市伏見区)2019.9.8 F6 19-79
京の六地蔵めぐりのお寺。都の入り口(旧街道)六ヵ所にあるお地蔵さん、
ここは奈良街道からの入り口で、六地蔵尊発祥の地。


画像をクリックすると大きくなります。


車作(茨木市車作)2019.9.3 F4 19-78
「車作」の地名の由来は、この地で産出された良質の欅材で天智天皇の御所車を作ったことから来ているらしい。
この辺りは、高所を結ぶ権内水路 の灌漑効果からか急斜面の高い所まで集落が発達し、特徴的な景観を持つ地域。


画像をクリックすると大きくなります。


浄福寺門前から(京都市上京区)2019.8.31 F6 19-77 鉛筆4B
天神さんへ行った際に、浄福寺を訪れた。
左の門は赤門。真っすぐ行けば北野天神へ。


画像をクリックすると大きくなります。


醍醐寺・黒門前の民家(京都市伏見区)2019.8.27 F4 19-76
前から描きたかったポイント。醍醐寺の南側にある黒門前の民家。
登録有形文化財であり、京都市の景観重要建造物にも指定されている。


画像をクリックすると大きくなります。


京都アニメーション 第1スタジオ(京都市伏見区)2019.8.24 F2 19-75
今年で5年目の六地蔵巡りで「伏見六地蔵(大善寺)」をお参りした際に、火災現場を訪れた。
火災後1カ月になり、献花台は見られなかったが(8/25撤去とのこと)、警備員とTVカメラマンが見られた。


画像をクリックすると大きくなります。


日本聖公会 聖アグネス教会(京都市上京区)2019.8.23 F6 19-74
烏丸下立売にある教会
鉛筆描きで彩色、ペンよりソフトな絵になるが締りがないので苦手。


画像をクリックすると大きくなります。


まいはうす(高槻市)2019.8.17 F3 19-73
前の家が建て替えのため更地になったので、遠くから全体を見ることができた。
何軒建つのかこれから楽しみ。


画像をクリックすると大きくなります。


祇園富美代辺り(京都市東山区)2019.8.15 F6 19-72
習作


画像をクリックすると大きくなります。


極楽橋(和歌山県高野町)2019.8.12 A4 19-71
友人からもらった写真で描いた。


. 画像をクリックすると大きくなります。


樫田A(高槻市)2019.8.7 F6 19-70
久しぶりにF6で描いた。


画像をクリックすると大きくなります。


茅葺きの民家(英)2019.8.5 A4 19-69
スケッチ在庫がないので習作。


画像をクリックすると大きくなります。


大山寺(鳥取県大山町)2019.8.3 A4 19-68
友人からもらった写真で描いた。点景に登山者を入れた。


画像をクリックすると大きくなります。


大山への道(鳥取県大山町)2019.7.30 A4 19-67
友人からもらった写真で描いた。


画像をクリックすると大きくなります。


下立売交番(京都市上京区)2019.7.29 F4 19-66
下立売通と智恵光院通の交差点の真ん中にポツンとある。珍しい交番。
樹木の練習。


画像をクリックすると大きくなります。


山中油店(京都市上京区)2019.7.27 F2 19-65
下立売通りを御所方面へ東に歩いて行くと、二百年の歴史のある油専門店。


画像をクリックすると大きくなります。


浄篤院(京都市上京区)2019.7.25 A4 19-64
このお寺の南に下立売通りがある。そこを東に歩いてポイントシリーズとした。


画像をクリックすると大きくなります。


御所・清和院御門(京都市上京区)2019.7.23 A4 19-63
大文字山を望む。樹木がまだまだ上手く描けない。
【2025年カレンダー掲載】


画像をクリックすると大きくなります。


流れ橋(八幡市上津屋)2019.7.19 22.8×11.8 19-62
大きなポストカード(82円)に描いて送付。


画像をクリックすると大きくなります。


平野屋あたり(京都市右京区)2019.7.17 A4 19-61
阪急ハイキングで2019/7/10嵐山から保津峡駅を歩いた風景。
帰りのJRで山谷ブルースの岡林信康さんが目の前に座ってた。亀岡在住だし間違いはない。
2020.2カレンダー掲載
電友会会報R6.5.1趣味のコーナーに掲載。


画像をクリックすると大きくなります。


樫田(高槻市)2019.7.13 A4 19-60
古希になり市から高齢市バスカードを頂いたので、早速JR高槻から樫田校前まで乗車し、
スケッチした。運賃560円が無料(山間運賃)。本数が少ないので、2時間で描かなくてはいけない。
線描だけして帰路へ。


画像をクリックすると大きくなります。


北嵯峨の田園(京都市右京区)2019.7.8 A4 19-59
朝日五私鉄リレーウォークで2019/6/2嵐山を歩いた風景。


画像をクリックすると大きくなります。


松本酒造A(京都市伏見区)2019.7.4 A4 19-58
掲載するものがないので。毎日雨のため外出がままならず。
2020.4カレンダー掲載


画像をクリックすると大きくなります。


詩仙堂(京都市左京区)2019.6.29 A4 19-57
掲載するものがないので。



流れ橋(八幡市上津屋)2019.6.25 A4 19-56
茶畑を描かないと。

流れ橋(八幡市上津屋)2019.6.24 F4 19-55
友人とチャリ&スケッチで流れ橋、伊佐家住宅を訪れたが
伊佐家は適当なポジションがなく断念。
橋脚が難しいが上津屋橋(流れ橋)の下から描いた。
日除けになり快適。
2020.10カレンダー掲載


椿の本陣(茨木市宿川原町)2019.6.20 F3変形 19-54
近場スケッチで国指定史跡 郡山宿 (椿之本陣)
鉛筆で色付け。いつも道理シャープさが無い。
ペン描きの方が良いのか迷う。


カカオマーケット(京都市東山区)2019.6.14 F6 19-53
樹木の下に白川が流れている。
川端道り沿いにあるため道路を隔てて、植え込みの隙間から描いた。
眼科に行った後描いたが、椅子が小さいのでお尻が痛くなり線画のみで引き上げ自宅で完成。


西之川原(高槻市)2019.6.13 A4 19-52
近場スケッチで萬福寺あたり
ペンを使わず鉛筆で、今一・・・


牛地蔵(高槻市原)2019.6.10 F4 19-51


カメラの三脚を簡易イーゼルに改造したので、その出来具合を確認するために原へチャリした。
高槻市のまちかど遺産のひとつである神峯山寺口の「牛地蔵」。
新名神の工事に合わせ別に新しく車道がこの近くにできたので、ここは車は通行不可になっている。


カメラ店で買った「エツミメスメス止ネジ」を、100均の「物干し竿のストッパー」
に挟み込み、F4の裏紙に張り付けた簡単なもの。



大覚寺 心経宝塔(京都市上京区)2019.6.7 F3 19-50
時代劇で良く撮影されるスポット。手前は放生池。
昭和42年に嵯峨帝心経写経1150年を記念して建てられた鉄筋コンクリート製のもので、
大覚寺の風景の重要な要素となっている。


瀬田漁港から大橋(大津市)2019.6.6 F3 19-49
2枚とも仕上げは6Bでペン描きはしなかった。


烏丸七条(京都市下京区)2019.6.6 F4 19-48
久しぶりの京都タワーの見える風景
自転車野郎さんのポイント近くから。


新喜多1丁目(大阪市城東区)2019.5.31 F3 19-47
新喜多(しぎた)はJR京橋駅南口を出た東側、寝屋川北岸
の狭い地域である。この地名は江戸時代に新田開発をした
3人の名前の頭文字をとって命名したとされる。


関大高槻キャンパス(高槻市)2019.5.28 F3 19-46
織田信成、宮原知子などが練習しているアリーナ。今日は誰もいないみたいに静かだった。
萩谷へは月見台への府道を上がって行くが、キャンパス内を通って裏口を出て行くこともできるので、
受付で声掛けした。情報演習棟の前には市バス停があり、学生が校舎へ入って行った。


中萩谷(高槻市)2019.5.26 F3 19-45
萩谷に行くのは久し振り。関大の高槻キャンパスの中をクロスバイクで抜けて行った。
炎天下バス停の前で腰を下ろした。目の前を本数が少ない市バスが通過する。



石山寺B月見亭(滋賀県大津市)2019.5.23 F3 19-44
近江八景の「石山の秋月」にこの月見亭が描かれている。
後白河・明治、大正天皇も訪れ月を愛でたという。
屋根は茅葺だったが、檜素材の板葺きに改修された。


三栖閘門A(京都市伏見区)2019.5.19 F2 19-43
姉と大手筋でお茶した後三栖閘門へ。
前回は安田さんポイントから描いたが、
今回は岸本ポイントから。 風が強く寒かった。


白川一本橋(京都市東山区)2019.5.17 F0 19-42
描くネタが無かったので。


石山寺A(大津市)2019.5.16 F3 19-41
お寺にユルキャラ?


東五百住町(高槻市)2019.5.15 F3 19-40
”ひがしよすみ”と読む。
近場スケッチ


石山寺@(大津市)2019.5.13 横長葉書 19-39
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
瀬田から歩いて石山寺へ


本澄寺ホンチョウジ(高槻市上牧町)2019.5.12 F3 19-38
天気良し暑くもなく空気が乾燥していた。近辺スケッチで上牧をぶらつき変わった
屋根が目に付いたので腰を下ろした。何回か目の前を耕運機が通り過ぎた。
点景に入れれば良かった・・・女性が覗きに来て、暇つぶしによろしいなと言われた。
このお寺は、1471年創建で足利将軍や京都の烏丸家が崇敬したといわれています。
日蓮聖人顕示の大曼陀羅を本尊として祀り、境内には昭和の詩人三好達治の記念館が建っている。


瀬田漁港あたりB(滋賀県大津市)2019.5.9 F3 19-37
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
瀬田しじみが欲しかったが閉まっていた。


瀬田大橋A(滋賀県大津市)2019.5.8 F4 19-36
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
中の島から東方向


瀬田大橋(滋賀県大津市)2019.5.6 22.8×11.8p 19-35
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
10連休「来て嬉しい 帰ってうれし孫の顔」でアップが出来なかった。


西本願寺総門と伝道院(京都市下京区)2019.4.26 F4 19-34
2020.3カレンダー掲載


高槻の住宅(高槻市高槻町)2019.4.25 F3 19-33
JR高槻駅と阪急高槻市駅を結んだ直線のほぼ中央に位置している。
付近は飲食店や商店街が並ぶ繁華街だが、この一角は住宅地で突然邸宅が現れるという感じ。
和風の色を残したスパニッシュ・スタイルのユニークな木造2階建て。


上七軒(京都市上京区)2019.4.23 F3 19-32
友人の絵画教室の課題見本を描いた。
今一・・・。昨年と同じ枚数ペースで描けている。100作品目標!!!


長谷川家住宅(高槻市東五百住町)2019.4.19 F3 19-31
自宅近くにある建物でありこの前を良く歩いているが、登録有形文化財と判った。
明治時代に建てられた大型の民家。屋根は入母屋造,桟瓦葺で周囲に下屋を廻して
2階正面に木瓜形の虫籠窓がある典型的な和風建築。
国の登録有形文化財の木造2階建て。


ビックミルチ(高槻市朝日町)2019.4.18 F3 19-30
明治製菓大阪工場の巨大ミルクチョコレート看板「ビッグミルチ」。
高さ27.6メートル×幅165.9メートルで、「明治ミルクチョコレート」の約38万枚分の大きさらしい。
「世界最大のプラスチック製広告看板」として「ギネス世界記録」に申請中とのこと。


季節風(高槻市富田町4丁目)2019.4.17 F3 19-29
高槻市富田町の本照寺(右の屋根)近くには、古い和風の住宅が多いところ。
その一つ、土蔵を改築した店構えの喫茶店があります。木造平屋建て。


玉手橋(藤井寺)2019.4.9 38×54p 19-28
道明寺駅の東側を流れる石川に架かっている橋。
1908年に完成した対岸(柏原市)の玉手山遊園地へ行く橋として
1928年に架けられた。この吊り橋は国の登録文化財になっている。


芥川緑地プール(ぷーるぴあ)(高槻市南平台)2019.4.8 F3 19-27
施設の老朽化等により、平成28度の夏期営業を最後に閉鎖された。
孫と何回か行ったので、撤去されるまでに描きたかった。
途中雷が鳴ったので途中で退散した。


寺西長屋(大阪市阿倍野区)2019.4.5 A4  19-26
岸本さんのスケッチ展に行った際に地下鉄昭和町近くのスポット。
登録文化財の長屋で、レストランが入ている。


アイセルシュラホール(大阪府藤井寺市)2019.4.5 A4 19-25
古墳を作る時に巨石を運搬したソリ「修羅」を模した建物。
竹ペン&耐水性インク


道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)2019.3.28 ハガキ  19-24
DY会の史跡巡りで古市古墳群を歩いて来た。


茄子作2丁目A(大阪府枚方市)2019.3.29 A4  19-23
金龍寺の入り口から西願寺方面。


茄子作@(大阪府枚方市)2019.3.24 F4  19-22
”なすづくり”と読む。スケッチしていたら子供が覗きにきて天才やなと褒めてくれた。
嬉しくなったので、持ってたお菓子のグミをあげたら、お返しにうまい棒をくれた。
お礼にその子供を描き入れた。小学校1年生とのこと。


D支庁通り(鹿児島県奄美市)2019.3.21 A4  19-21
OBとしてこの建物は描かなくては。 正面はおがみ山で市内が一望できる。
おがみ山公園は、昔から島民の聖林・信仰の対象として大切にされている。


Cカトリック名瀬聖心教会(鹿児島県奄美市)2019.3.19 A4  19-20
奄美大島には20箇所の教会がある。
この教会は、九州で最大級の教会らしい。ここに設置されている祭壇は、アメリカからの贈り物で、
ケネディ元大統領の葬儀を執り行った由緒あるものです。
2020.11カレンダー掲載


B奄美の市場(鹿児島県奄美市)2019.3.12 A4  19-19
奄美市名瀬の中心部にある末広市場と永田橋市場。
歴史のある市場で外観はレトロそのもの! 飲食店・雑貨屋・ギャラリーなど、
店舗のラインナップが実に豊かです。地元の人はもちろんのこと観光客もよく足を運ぶ新名所です。


A奄美海洋展示館(鹿児島県奄美市)2019.3.11 A4  19-18
奄美大島近海に生息するさまざまな海の生物やサンゴ礁を展示する水槽を設置。
海と島人の生活を紹介する解説コーナーもある。


@田中一村終焉の家(鹿児島県奄美市)2019.3.9 A4  19-17
約20年ぶりに奄美大島を訪れた。
奄美大島で、人知れず逝った孤高の日本画家田中一村の最後に居住した住居。


西行庵(京都市東山区)2019.2.28 F2  19-16
習作
京都市の文化財に指定された。


斑鳩・法輪寺(斑鳩町)2019.2.28 F4  19-15
習作


文禄堤(守口市)2019.2.24 A4  19-14


登録文化財・高橋家住宅(箕面市箕面1丁目)2019.2.20 F4  19-13
洋館と日本建築の母屋がともに国の登録有形文化財になっている。
2019.2.16のせでん・大阪モノレールジョイントハイキングに行った際のコース上にあった。


京大西部講堂(京都市左京区)2019.2.17 A4  19-12


松本酒造(京都市伏見区)2019.2.14 22.8×11.8p 19-11
画材店で大きなポストカードを置いていたので思わず購入した。
友人へ82円切手を貼り郵送した。横長・縦長の絵しか描けない。


梅田・芝田交差点(大阪市北区)2019.2.13 F2 19-10
画材店でペン(タチカワ ラインマーカー)を買ったがインクカートリッジを挿入した
際に破損したので再度購入のため梅田へ。


尊攘堂(京都市左京区)2019.2.11 F2 19-9
京大構内にあり、1903年完成。品川弥二郎が吉田松陰の遺志に基づき創設された。


京大楽友会館(京都市左京区)2019.2.3 F2 19-8
吉田神社の節分祭に行ったがポイントが無いので、近くの京都大学関連建物を描いた。

「抽選券付き厄除け福豆」200円を5つ買った。一昨年に日本酒が当たった。
賞品には車もある。


西国街道(高槻市)2019.1.31 A4 19-7
古民家とアクトアモーレ。


(交野市私部)2019.1.26 A4 19-6
枚数稼ぎで納得行く絵が描けていない。


代官屋敷と山根街道(交野市)2019.1.26 38×54.6p 19-5
習作


地蔵院(京都市西京区)2019.1.22 A4 19-4
習作 竹の寺


因幡薬師(京都市下京区)2019.1.18 F2 19-3
兄弟で初詣に行くことになり、1/21に「がん封じ」にご利益のある因幡薬師にお参りすることになった。
退院してからのお参りになるが手を合わせることにし、「蕎麦の実よしむら」で昼食予定。


摂津峡青少年チャンプ場(高槻市)2019.1.16 38×54.6p 19-2
四つ切サイズの画紙に描いた。
更新ペースが遅いので頑張らねば!!!
2020.8カレンダー掲載


心根(高槻市)2019.1.10 A4 19-1
TVで店の紹介を放映していた。場所は高槻北部の亀岡近くにあり古民家を改修。枚方市氷室台からの移転とかで高級料理店。
新年1作目!!。更新用の絵が底をついたところだったので、HPで調べて描いた。


ホームに戻る