2020年スケッチ

ホームに戻る


新地湯(京都市伏見区)2020.12.29 A4 20-94
京阪電車中書島駅を降りてすぐの場所にある。
洋風・石造りを彷彿とさせる左右対称の外観には「泉温」の二文字。
昭和初期に建てられた。煙突を入れたかった。


北川本家乾蔵(京都市伏見区)2020.12.27 A4 20-93
濠川の阿波橋から日本酒「富翁」で有名な北川本家。
川面の反射を描くためロウを塗ると良いと本に書いてあったが、
塗りすぎて失敗。


長建寺(京都市伏見区)2020.12.26 A4 20-92
姉宅へ用事で大手筋に行ったシリーズ、定番の寺。
急ぎ働きが続くが、しっかりとした絵を描かねば。。


近鉄桃山商店街(京都市伏見区)2020.12.25 A4 20-91
姉宅へ用事で大手筋に行った。以前から気になっていた所。
桃山御陵前駅の高架下に飲み屋さんが数軒ある。急ぎ働きが続く・・・。


荒神口交差点(京都市上京区)2020.12.19 A4 20-90
荒神口近辺をもう1枚。最近、絵具3色で描いている。
後、10作。鬼平ドラマの急ぎ働きのごとく、粗い仕事。


京都府立医大(京都市上京区)2020.12.16 A4 20-89
荒神口近辺をウロウロ。先ず京都府立医大。後11枚。


ロクハ公園(滋賀県草津市) 2020.12.8 SMウォーターフォード  20-88
紅葉は苦手・・・。下の絵の様に描ければ・・・。
後12作ガンバ!


 

松尾大社(京都市西京区) 2020.12.6 F3  20-87
年賀状用に描いた。他2021年のカレンダーを作成したため、作品制作が遅れた。
後13作とほほ・・・


 

富田林寺内町(富田林市) 2020.11.20 F3  20-86
習作


神峰山寺(高槻市原) 2020.11.20 F3  20-85
神峰山寺口バス停から徒歩20分で神峯山寺の紅葉へ。入山料300円。
時期的には少し遅かった。平日にも関わらずそこそこの人が。
新名神が開通したため参道は少し変わってた。


秋の摂津峡キャンプ場(摂津峡) 2020.11.17 F3  20-84
朝日を受けているが、紅葉も難しい。


 

浄誓寺(高槻市安満北の町) 2020.11.12 F3  20-83
高槻市内をぶらスケ、古曽部エリアにあるお寺。


B井上医院(滋賀県草津市) 2020.11.9 F3  20-82
旧の東海道沿いの立木神社前にある病院。
スケッチポイントとしてカメラに納めた。


A石部歴史民俗資料館展示の救急車(滋賀県湖南市) 2020.11.3 F3  20-81
輪行して南草津から手原〜雨山公園の石部宿歴史資料館〜
近江富士の横〜旧中山道を友人とサイクリングした。


@草津宿本陣(滋賀県草津市) 2020.11.2 F3  20-80
輪行して南草津から手原〜雨山公園の石部宿歴史資料館〜
近江富士の横〜旧中山道を友人とサイクリングした。


さくらであい館(八幡市) 2020.10.24 F3  20-79
今度行くサイクリングコースGoogleマップ確認で更新が遅くなった。後、21作品!!


安威の民家(茨木市) 2020.10.13 F3  20-78
正面に安威美術教室があった。子供から大人まで教えておられるみたい。
電友会会報R6.5.1趣味のコーナーに掲載。電友会総会R6.6.8展示。


安威の民家(茨木市) 2020.10.10 F3  20-77
市バスの塚原で下車し、坂を下り茨木の古い民家のある所、2回目の訪問。


キザクラカッパカントリー(京都市伏見区) 2020.10.6 F3  20-76
姉宅に行った帰りに定番を。


五個荘てんびん通り(滋賀県東近江市) 2020.9.30 A4  20-75
煙突はおくどさんの灰取り、横壁は舟板利用。10/8ちちんぷいぷいのとびだせ絵本で紹介された。


五個荘あきんど通り(滋賀県東近江市) 2020.9.26 F3  20-74
ゲタ音という履物・雑貨店の前を手押し車を押すご婦人。
鉛筆書き。


五個荘弘誓寺あたり(滋賀県東近江市) 2020.9.22 A4  20-73
久しぶりに高槻を離れて友人と滋賀県東近江の五個荘へ出かけた。天気は最高!スケッチも?
近江商人発祥の地「金堂町」を選んだ。寺前・鯉通の弘誓寺前で1枚。


四条大橋(京都市) 2020.9.18 A4  20-72
四条大橋の南西から南座を眺むる。右の建物は東華菜館。


原・圓證寺近くの民家(高槻市原) 2020.9.15 F4  20-71
急に涼しくなったので、例のとうり市バスで出かけた。
稲の実り、彼岸花を期待していたが、まだ早かった。
原へは何回も来ているので、未知のポイントを探すべく歩いていない道を
行くが・・・。 圓證寺(えんしょうじ) 近くで、今一だが描きたい衝動が沸いた
ので腰を下ろした。あの日傘は持参せず。静かに描けた。


ラウンドアバウト(高槻市南平台) 2020.9.10 A4  20-70
南平台南バス停前にあるラウンドアバウト(環状交差点)。朝トレ時に右側から左折して坂を下ったところ。
ラウンドアバウトとは知らなかった。和風で盆栽みたいな所だが、ここのラウンドアバウトは、丸紅が
南平台を開発したときに、<バス停南平台>と<バス停南平台南>の二箇所に作られ、ここだけ残っているとのこと。


習作 町並み 2020.9.6 SMウォーターフォード  20-69


朝焼けの街道(高槻市)2020.9.4 172×250o 20-68
上の池公園への早朝ウオーキング途中の民家。
宮田町2丁目の西国街道。


宮之川原元町地蔵尊(高槻市)2020.8.31 SMウォーターフォード 20-67
チャリの早朝トレーニングをクロスからロードに変えたため、
キャンプ場入口までの激坂を前ギアが1枚少ないロードでは
上れないので、近くの摂津峡大通りを走りUターンする所にある。
その後は南平台の坂を横切るコースにしている。


地震観測所、赤十字病院、真如苑が見える風景(高槻市上土室町)2020.8.28 SMウォーターフォード 20-66
京大阿武山地震観測所、高槻赤十字病院、真如苑の3か所が見える所から描きたかった。
友人から頂いたホルベインのスケッチブックで描いてみた。
高級品は描きやすい。腕は別・・・トホホ。


●2012候補 今城塚古墳公園(高槻市)2020.8.26 A4 20-65
第11回阪急ええはがきコンテスト応募作品「いましろ大王の杜」
今城塚古墳は、墳丘部分にも立ち入ることができ、埴輪祭祀場では色々なハニワがたくさんあります。
隣には今城塚古代歴史館があり、この一帯をいましろ大王の杜と呼ばれています。
トリックアート風に描いてみました。・・・100文字(伝えたいメッセージを100文字制限)


円山公園ラジオ塔(京都市東山区)2020.8.20 SM 20-64
昭和7年NHK京都放送局開局の際、ラジオの普及のために作られた。当時は毎朝ラジオ体操を
楽しむ姿が見られ、人気のあった野球中継では、一投一打に歓声があったと記されている。
全国に現存するラジオ塔は28ヶ所で、京都のラジオ塔はこれを含め8ヶ所あるとか。


●2012候補 八坂神社西楼門(京都市東山区)2020.8.19 F6 20-63
お盆の墓参りの帰り道で。疫病退散の幟、コロナはいつ終息するのか。


●2012候補 愛宕神社黒門(京都市右京区)2020.8.15 A4 20-62
愛宕山は、江戸時代を通じて白雲寺が実権をもつ、神仏習合の山であった。
その頃は、京口惣門とも呼ばれた。丹波口の門もあったが、今は廃材が残るのみとか。


クロスバイク(高槻市)2020.8.13 ガクラフト(A6) 20-61
急坂を上がってキャンプ場入口に駐輪し、早朝の空気の中を、昇る朝日、鳥の鳴き声、草花を愛でながら
又、小動物に遭遇する散策路を歩く。帰りは一気に坂道を下る。最高!!


万博公園B(吹田市)2020.8.8 SM 20-60
入口の左から。


万博公園A(吹田市)2020.8.8 A4 20-59
平和のバラ園から


日傘を作った(ビーチパラソル傘を買った)ので、その使用勝手を確認のため、
人の少ない万博公園へ行った。日傘をセットしたので通行人にシャッターを押していただいた。
登山用ストックの手持ち部分を下にして脚のひざ下横に置き、ストラップで3本ほどで固定し、
アームチェア用パラソルをストックに取り付ける。中々満足。

渡猿橋から二の鳥居へ(京都市右京区)2020.8.5 A4 20-58
今年の愛宕神社千日詣はコロナにより、本来7/31〜8/1であるが蜜回避で7/23〜8/1となった。
愛宕山へはお札が古くなったので、覚悟を決めて8/1に行ってきた。以前DY会ハイキングに参加された
京都愛宕研究会役員の方に挨拶をした。8/3KBS京都のごりやくさんに出演されていた。
画紙:vif Art 242g A4 筆記具:ペン0.1
【2025年カレンダー掲載】


七味屋六兵衛(京都市上京区)2020.8.2 F6 20-57
御前下立売を下がった所にある七味屋さん。。
厳選した七つの素材を昔ながらの割合で、ひとつひとつすり鉢で七味唐がらしを調合し、
この伝統の製法で作り出される味・風味を継承しているお店。
画紙:マルマン 156.5g F6 S86 筆記具:ペン0.1


南春日町A(京都市西京区)2020.7.24 A4 20-56
正面の山は、地図によると大暑山(だいしょざん)567.57mと思われる。
ポンポン山の北にある山。大原野ビルがまたもや。右手の土手は下の写真。
画紙:vif Art 242g A4 中目   筆記具:鉛筆4B


南春日町@(京都市西京区)2020.7.21 287×202o 20-55
JR向日町からバスで南春日町へ。BS停横の道を下った所。
大原野ビルのアンテナは外せない。


枚岡神社(東大阪市)2020.7.19 287×202o 20-54
読売ライフの表紙模写。


JR芥川鉄橋(高槻市)2020.7.15 287×202o 20-53
今回はペンではなくB4の鉛筆で描いた。
この後、国道171へ出るべくこの低い鉄橋下をくぐったとき頭を強打した。
その時は頭をナデナデし痛みはひいた。が帰宅後、頭に出血の跡が・・・。


C聖母女学院本館(京都市伏見区)2020.7.11 172×250o 20-52
聖母女学院本館はかつて「第16師団本部司令部」があった建物である。
門に監視員おり、奥にも監視員がこちらを見ている。さすが花園学園である。


B深草飯食町交差点(京都市伏見区)2020.7.9 172×250o 20-51
左下から右への通りは、師団街道。交差している通りは第三軍道(道路標示は大岩街道)。
左奥は出身中学へ、反対方面は京都医療センター前から山科へ通じている。
医療センタは陸軍病院から国立京都病院へと名称変更になった。
実家が元国立京都病院の近くにあり、小1の1学期中入院していた。
昔は病院のグランド、敷地内の木に登ったりしてよく遊んだ。


A和菓子屋はやし(京都市伏見区)2020.7.6 172×250o 20-50
幼少期の頃、ここは肉屋でありトンカツの買い物を母から良く頼まれた店。
今は「焼き芋屋」になっていて、グーグルマップでは和菓子屋となっている。
店の前は軍人湯の風呂屋。この付近は陸軍病院等軍関係の建物が数多くあり、
聖母女学院本館はかつて「第16師団本部司令部」があった建物である。
出身中学の校舎には鉄砲を置いていた所があり、懐かし地域である。


@西岸寺(京都市伏見区)2020.7.4 172×250o 20-49
実家の最寄り駅である、京阪藤森駅近辺を訪れる機会があった。
多分中学生の時にこのお寺で塾があり勉強をしたので記念に。


五条坂・茶わん坂(京都市東山区)2020.6.29 A4 20-48
東山通を越えて清水寺へ向かう「五条坂」の途中から「茶わん坂」(清水新道)が分かれている。
茶わん坂の正面には清水寺の三重塔も見え、興味深い構図である。


大手町の民家(高槻市大手町)2020.6.25 A4 20-47
高槻城の東大手門跡の北にある民家。


高槻子ども未来館(高槻市八丁畷町)2020.6.19 SM 20-46
高槻市内をスケッチ。安満遺跡公園の隣にあり入園式があった。


青蓮院(京都市東山区)2020.6.14 A4 20-45
コロナ解除後の京都を歩いた時。


土室の水田(高槻市)2020.6.12 A4 20-44
散歩途中の風景。この時期は水田を描かないと・・・
左は阿武野高校の校舎、グランド。


原下條橋から北を望む(高槻市)2020.6.6 F4 20-43
上の口バス停から坂を下った原集落入口に架かっている橋で”しもんじょばし”から芥川上流の風景。


本能寺のイチョウ(京都市中京区)2020.6.2 A4変形 20-42
信長廟のそばにあるイチョウで、本能寺の変後に移植された。
火災があった時にイチョウから水が噴き出して、木の下に身を寄せた人を救ったとか。


コロナ解除後の一力亭付近(京都市東山区)2020.5.28 A4 20-41
コロナ解除後の京都を歩いてみた。名勝はがらがらだが新京極等は適当な人込み。
このまま静かでそこそこの人波の街が懐かしい。


ゴスペル(京都市左京区)2020.5.22 A4 20-40
銀閣寺へ向かう鹿ケ谷通り沿い。すぐ先には銀閣寺参道があり、哲学の道の西側にある。
ヴォーリズの流れを汲む建築事務所が手がけた建物。


三輪神社(高槻市)2020.5.21 A4 20-39
本日、大阪・兵庫・京都緊急事態宣言解除!!となる。
散歩の際に1円+5円のお賽を、いつまでもご縁ありますように、又、コロナ終結を願い。


●2012候補 田植えの頃(習作)2020.5.19 A4 20-38
画材店がコロナ閉店のため、文房具店でA4スケッチブックを買った。
絵のスキャナー取り込みが楽なため。


摂津峡の滝(高槻市)2020.5.16 SM  20-37
失敗作・・・。早く次の作品を描いて引っ込めねば。


津之江町(高槻市)2020.5.13 SM  20-36
習作。2021カレンダー表紙掲載

太田神社カキツバタ(京都市北区)2020.5.12 SM  20-35
習作。
令和2年(2020)5月6日:新型コロナウイルスの影響で拝観停止中。


女瀬川沿いの民家(高槻市東五百住町) 2020.5.10 SM 20-34
川沿いコースの散歩道。にょぜがわ・ひがしよすみちょうと読む。


●2012候補 昭和10年頃の四条大橋 2020.5.6 F6 20-33
コーヒで色を塗った。電車の車体色は想像。
【2022カレンダー掲載】

昭和10年頃の四条大橋 2020.5.6 F6 20-33
昔の写真・文書が見れる京都学・歴彩館(以前建物へは行った)のデジタルアーカイブがあることを、
TVで見たのでサイトを覗いて見つけた風景。
正面右は南座、その前には地上を走る初代京阪電車。
左は大正5年創業のレストラン菊水の建物、その前に市電が走り線路が交差している。
この形ははっきり記憶にある。彩色はもすこし後でやる予定、描くのに時間を要し疲れた。


摂津峡ハイキングコースの白滝への分岐付近 2020.5.1 SM 20-32
左へ行けば白滝がある。高さ15メートル、幅5メートルの小さな滝。
直進すれば上の口へ。


キャンプ場直行坂 2020.4.28 SM 20-31
コロナで3蜜避けて早朝にキャンプ場へライドしている。
この坂を行けば近道になる。


NTTプロ・サイクリング 2020.4.27 SM 20-30
NTTプロ・サイクリングは、南アフリカ共和国籍の自転車ロードレースチーム。
2016年シーズン、UCIワールドチームライセンスを取得した。
全日本チャンピオンの入部正太朗も加入した。これから楽しみだ。


柱本・原立石BS(高槻市)2020.4.22 172×250o 20-29
ミニスケッチ 高槻市バスのバス停シリーズA


城西橋BS(高槻市)2020.4.22 172×250o 20-28
ミニスケッチ 高槻市バスのバス停シリーズ@


タニチ田能工場の寒天干し(高槻市)2020.4.20 F6 20-27
久しぶりのF6で描いた。高齢市バスで又樫田へ行った。高槻名産の「寒天」を製造している工場。
明和年間(1764〜72)に京都伏見の美濃屋太郎左衛門が発見した寒天作りを学び
摂津島上郡城山で試作に成功した宮田半兵衛翁がこの地の地勢、気候(一日の気温の格差)
そして水質が寒天製造の条件に適していることに着目し大規模な寒天製造をはじめたとか。
樫田小学校近くに農協直営店の「農風館」では野菜等が販売されていてる。


●2012候補 摂津峡青少年キャンプ場(高槻市)集いの広場 2020.4.14 F4 20-26
桜をスポンジで塗った。赤くなりすぎた。


私市三丁目(交野市)2020.4.10 F4 20-25
DY会ハイキングの下見で私市〜星のブランコ〜河内森まで歩いた。
本番はコロナで中止になった。


産寧坂(三年坂)(京都市東山区)2020.4.6 A4 20-24
ごちゃごちゃしてしまった。


大阪城桜(大阪市中央区)2020.3.31 A4変形 20-23
習作。昨年は3月末で24作!!


奥渓家住宅(京都市上京区)2020.3.27 A4 20-22
仁和寺門跡の御典医をつとめた奥渓家の下屋敷で,京都市指定有形文化財となっている。


万博記念公園駅から(吹田市) 2020.3.22 A4 20-21
公園内は今一描く所がない。ゆっくり描けて良いところだが。
広い駅改札内で描いた複雑な構図でで失敗。


摂津峡公園(高槻市) 2020.3.20 A4 20-20
いつも通る所だが描いておかなくては。府の名勝に指定されている。
描いた後に正面の看板に「さくら祭り中止」の表示がされた。
右上を上がった所に桜の公園があり毎年賑わぐが、今年は桜を愛でるだけ。


まるまた(門ノ前架道橋)(茨木市) 2020.3.19 SM 20-19
確定申告で茨木税務署へ歩いて行った途中にJR高架トンネルから、豆腐の伏見屋が見える。
Googleマップを見たら、線路下のアーチ橋で通称、田中(地名)の丸またと言い、
茨木城の石垣を土台に使っているとか。


村上重本店あたり(京都市下京区) 2020.3.15 SM 20-18
眼科定期健診により久し振りの京都へ。コロナで今の京都はお勧め。
散歩スケッチにはSMで描いた。


北小松駅から(大津市) 2020.3.5 A4 20-17
久しぶりにアップ。駅ホームから琵琶湖を望む。バイパス工事中。
自転車野郎Uさんが2.3.4の関西TVのよーいどんに出ておられた。「となりの人間国宝」認定。
リンクを張っている岸本さんも既にTVに出ておられる。お二人とも素晴らしい!


万博公園(吹田市) 2020.2.27 F3 裏 20-16
とりあえず外でスケッチとのことで近場の万博公園へ。
自動車の催しをやっていて、車を急坂に上る体験をしていた。
陽だまりもなく寒いので下書きで帰路へ。トホホ。


淀川河川公園(枚方市) 2020.2.20 F2 裏 20-15
枚方駅近くに淀川の眺望がきく小高い山があり出かけたが、描けそうもないので諦めた。
今年は現地作画を目標にしているので、とにかく土手から描いた。
描き始めて間もなく、高齢男性が近くでイーゼルをセットし描き始められた。
定年前から始めたとのこと。私の線画ではなく、まさしく水彩画!。
線描きして帰ろうとしたが、色付けを促されてお付き合いした。


●2012候補 西国街道(高槻市梶原) 2020.2.17 F3 裏 20-14
三原色カラーの絵具で描いた。色作りが上手く行かない。


習作 2020.2.14 A4 20-13
たまには民家と町並み以外も描きたくて。


南禅寺界隈の邸宅街(京都市左京区)2020.2.10 A4 20-12
南禅寺界隈には別荘が多くあるが、スケッチしたのは普通の個人宅と思われる。
阪急ハイキングのコースから少し離れた場所にある。


船はしや(京都市中京区)2020.2.7 F2 20-11
阪急ハイキングの帰りに「京の鬼っ子」山椒あられを買いに立ち寄った。
三条大橋のたもとにある、五色豆・京あられ・金平糖等を販売している老舗。
元々、宇治で茶業をしていたが度重なる水害により、京都で雑穀商を始め今に至っている。


鳥飼大橋(大阪府摂津市)2020.2.2 A6 20-10
【散歩ミニスケッチ】
好天によりPINARELLOで淀川右岸を下った。途中橋の所で摂津ふれあいマラソン大会に遭遇し、
他に描くポイントが無いので即決。土手の傾斜に座ったので、お尻が痛い。


まつひろ商店(京都市東山区)2020.1.29 A4 20-9
京都店構え。マテウシュ・ウルバノヴイチさん風に描いてみた。



友人からこの人の存在を聞いたので、図書館で本を見つけて真似しした。
マテウシュ・ウルバノヴイチさんprofile。ポーランド出身。
映画「君の名は」など数々の作品の背景美術をてがけている。


清水池公園(高槻市川西町)2020.1.27 F0 20-8
【散歩ミニスケッチ】
何年か前に毎週土曜日の朝に近辺の人達が集まり、太極拳をやっていた公園。


●2012候補 浄圓寺(高槻市原)2020.1.24 F4 20-7
天気予報では明日以降良くないので市バスで原へ行きポイント探し。
寺の上からの風景は知っているので、見上げる構図で良い場所があった。
椅子を忘れたので、空き地にあった植木鉢を裏返し腰を下ろした。
枯れ木の種子が服にびっしょり付いておおじょうした。
電友会会報R6.5.1趣味のコーナーに掲載


高槻市立摂津峡青少年キャンプ場入口(高槻市原)2020.1.21 A4 20-6
毎週土曜日の早朝チャリで坂を登り、右手にある広場で日の出を見ながら
コーヒーを飲むのが習慣になっている。点景に散歩している人を入れた。
奥の建物は、ログハウスの研修室、シャワー室。


元工兵第四聯隊の営門(高槻市城内町)2020.1.18 F0 20-5
明治42年から昭和20年まで兵舎がありその営門。市民の平和のモニュメントとして保存されている。
扉の向こうは第一中学校で高槻城城跡公園にある。


十三のY字路(大阪市淀川区)2020.1.16 A4 20-4
横丁を通り過ぎ、神戸線の線路を越えている国道176号線の高架の下から。
ごちゃごちゃした絵になってしまった。


京都鉄道博物館(京都市下京区)2020.1.12 A4 20-3
梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを行い、2016年4月29日にグランドオープンした。
中央に旧二条駅舎とC57形蒸気機関車の動輪。


西河原公園あたり(茨木市西河原)2020.1.6 25×17 20-2 
毎年自転車のお守りを受けるために疣水磯良(いぼみずいそら)神社へお詣りした際に、
下書なしでいきなりサインペンで描いた。TVの「とびだせ!えほん」の長谷川義史画伯の様に!
今年は短時間の立ち描きを沢山描きたい。


平野郷南海商店街(大阪市平野区)2020.1.6 A4 20-1
今年DU友会の史跡めぐりで平野郷を巡る予定があり下見で訪れた。
昨年から描き始めていたため、本年最初の絵にふさわしくないが、まあいいか。


令和2年松尾大社大絵馬(京都市西京区)2020.1.6 A4 20-0
今年も良い年になるますよに!

ホームに戻る