2024年スケッチ

ホームに戻る


つるや(高槻市) 2024.12.24 A4 24-36
高槻の商店街近くにある老舗の鶏肉
専門店。年季の入った店構えと、
食欲をそそる香りに誘われて、
沢山の人が訪れる。一度食べたみたい。


甘露寺(尼崎市) 2024.11.29 A4 24-35
薬王山を山号、積善院を院号、ご本尊
を阿弥陀如来とする浄土宗のお寺。
1490年、円誉上人により大物の地に
開かれ、1617年の尼崎築城のおり、
現在地に移された。


人吉ループ橋(熊本県人吉市) 2024.11.21 A4 24-34
国道221号線の県境近くに昭和52年
に開通したループ橋。ループ区間の長
さ1190m、直径190m、円周600m
、標高409m、橋脚の高さは最高60m
ある。


百々橋(京都市西京区) 2024.10.29 A4 24-33
DY会ハイクで洛西竹林公園に行った。
園内に移設された橋で、元は戦国時代
応仁の乱の合戦の際しこの橋を挟んで
細川軍と山名軍が戦った。宝鏡寺門前
の東西の通り(昔は川)を百々(どど)
の辻と平安時代から呼ばれていて、この
小川に架かっていた橋の名前である。


嘉例川駅(鹿児島県霧島市) 2024.10.9 A4 24-32
鹿児島県の肥薩線にある最も古い木造
の駅舎。登録有形文化財に登録されて
いる。1903年に開業百年余の歳月を
刻んできている。今は無人駅となって
おり、木造の味わい深い駅舎は、見物
に訪れる人が後を絶たない。
【2025年カレンダー掲載】


中谷酒店(京都市下京区) 2024.10.2 A4 24-31
「けんちゃんの京散歩」24.10.2富小路通A
磔磔から北へ上ると酒屋があった。


姉の米寿祝い 2024.9.30 21×14 24-30
2024.10.28に姉が米寿を迎えるに
当たりお祝いとして手作り似顔絵を
描いてみた。ひと回り小さい色紙に
描いたが、絵具の乗りが上手くいか
なかった。姉に渡す色紙には、左上
にモデルの写真を貼付している。


磔磔(京都市下京区) 2024.9.17 A4 24-29
「けんちゃんの京散歩」24.9.11富小路通 @
久しぶりの京散歩。酒蔵ライブハウス
磔磔(たくたく)の50周年のTVドキ
ュメンタリーが放映された。店の名前
は知っていたので、眼科の帰りに寄っ
てきた。京都では有名なロックハウス
で、他に拾得、西部講堂がある。店前
には出演予定者のポスターが沢山張ら
れていて、小泉今日子、泉谷しげるも
出演した。


嵐電常盤駅 2024.9.1 A4 24-28
今年も猛暑の中六地蔵めぐりに行った
京都への入口街道は六ヶ所あり、そこ
に後白河天皇が旅人の安全等を願い。
平清盛に命じて六角堂を建て、御尊像
を分置された。ここは周山街道にあり
常盤地蔵(源光寺)がある。お旗を6
枚玄関に束ねて吊るすと疫病退散、福
徳招来すると言われている。


金山橋と板井手滝 2024.8.16 A4 24-27
鹿児島県姶良市にある金山橋と板井手
滝。明治期に網掛川に架けられた石橋
で、上流に板井手滝がある。
橋は長さ23m、幅4m、高さ10mあり
一連アーチ橋で、同種の石橋では県内最
大規模である。上流部の川は左に曲がっ
ていて、右に滝がある。


北口天を突く 2024.8.12 A4 24-26
パリオリンピックが終わり、
読売新聞の写真から描いてみた。
北口榛花が65m80で金メダルを
とった。自分の日本記録67m38
には及ばず。世界記録は72m28
とか。水彩色鉛筆で描いた。


開聞岳カーブ道(鹿児島南九州市) 2024.8.2 A4 24-25
前回の絵をA4で再度描き、詩文など
の文字と絵画を組み合わせた詩画
(しいが)風に描いた。
測量家の伊能忠敬が詠んだ詩である


開聞岳カーブ道(鹿児島南九州市) 2024.7.24 パスポートサイズ 24-24
九州の友人が撮影した「薩摩富士」がある風景


長遠寺[ぢょうおんじ](兵庫県尼崎市) 2024.7.22 A4 24-23
岸本先生のアングルで描いた。


鹿児島空港と向日葵(鹿児島霧島市) 2024.7.16 A4 24-22
本日から後期高齢者の仲間入り。
着陸機と夏らしく向日葵を描いた。
宵山のころに梅雨明けするのが、
常である。でも鉾を見に行く気は
しない。


木津川駅 2024.7.8 A4 24-21
大阪市の真ん中を走りながら、過疎地
のローカル線並みの乗降客数であり、
南海電鉄の汐見橋線の駅で大都会の秘
境駅と呼ばれている。1時間に2本。


嘉例川駅と紫陽花 2024.7.1 A4 24-20
鹿児島県霧島市にある肥薩線の嘉例川
駅と紫陽花の写真を鹿児島の友人から
送ってくれたので、この梅雨で外出が
ままならないので描いてみた。


阪神電鉄旧尼崎発電所 2024.6.26 A4 24-19
同発電所は1905年(明治38年)
に営業を開始した阪神電鉄がその当時
から使っていたもので、そのころの電
鉄会社は沿線への電力供給事業も行っ
ていた。尼崎駅のすぐ東側にある。


天婦羅冷しうどん 2024.6.24 A4 24-18
先日、阪神尼崎駅周辺を、次回の史跡
巡りの下見に行った。最近できた尼崎
城を描いたが、途中で心が折れたので
描くのをやめた。(岸本先生も同じ)
次回城以外を描くことにし、筆休めで
直接ペン書きで描いた(雑)


S家住宅(高槻市)2024.6.18 F4変形 24-17
高槻市富田町にある坂田家住宅。江戸
時代後期に代々庄屋だった。当時の身
分により異なる出入口が3ケ所ある長
屋で、武士、役人の専用口、商人等の
出入口、年貢収納者・家族の通路があ
る。自治会の文化祭に出品予定?。


中崎町界隈(大阪市北区)2024.6.3 A4 24-16
この頃なんやかんやで描く時間が取れ
ない。今年も阪急ええはがきコンテス
トがあるので、沿線の絵を描いた。
応募締切が8月末なので、取あえず
1枚目ということにしておく。


木津卸売市場界隈(大阪市浪速区)2024.5.16 A4 24-15
DY会史跡巡りで大正区を訪れる計画
があり、木津川の開拓工事に尽力した
「木津勘助」の銅像が大国主神社にあ
ることが分かったので、早速訪れた。
ここは以前勤務していたビルの近くだ
がそのビルは取り壊され工事中!
木津市場は新しくなっているが、「み
つわや酒店」は健在だった。


角倉氏邸址[すみのくらしていあと](京都市中京区)2024.5.6 A4(181*283) 24-14
「けんちゃんの京散歩」二条通りC
二条木屋町を下がった所、高瀬川一之
船入近くに高瀬川を開削した角倉了以
の邸宅があった。道を挟んだ所にはそ
の庭園があり、現在はがんこのお店に
なっている。
【2025年カレンダー掲載】


落合上渡船場(大阪市大正区)2024.4.26 181×231 24-13
所要が続いたため更新が遅れた。DY会
総会に展示する作品を描いた。もう少し
時間があるので納得いくものを展示する。
5点出すがあと1点を最近作にしたい。
電友会総会R6.6.8展示。
【2025年カレンダー掲載】


京都御所蹴鞠(京都市上京区)2024.4.15 181×231 24-12
DY会総会時の作品展示の為、六つ切り
の額に入れる絵を1枚描かなければなら
ないので、それ用に描いたが今一ぱっと
しない。いつもは額に入れることを想定
して描いていないので、場所・年月日・
サインの書く場所を考慮しないといけな
い。春の特別公開「京都御所 宮廷文化
の紹介」で蹴鞠を雨天のため車寄せで
行なわれていた。


淀城跡(京都市伏見区)2024.3.27 A4 24-11
木津川、桂川、宇治川の三河川が合流し
て淀川となる。その要衝に江戸幕府が築
いた城が淀城。現在、見られる本丸石垣
や内堀は、徳川時代の新しい淀城のもの
で、今は公園となっている。淀君に所以
(ゆえん)のある淀城は現在のものより
500m北の「納所」というところにあっ
たらしい。


淀の河津桜(京都市伏見区)2024.3.15 A4 24-10
淀川水路の河津桜は何年か前に自転車で
行ったことがある。自転車野郎さんのH
Pを見て、初めて行ったがその時は水路
の中を歩けたが、現在は、有名になり
人人で京阪淀駅から数珠つなぎだった。
柵の外から見ることになっていた。


奈佐原の物置とクロスバイク(高槻市)2024.3.9 A4 24-9
6月のDY会総会で展示するのに額縁に装填
することから、サイン位置を画紙のどの
辺りに書けば良いのかを確認するために、
描いてみた。上下左右少し隠れるがOKと
した。今まで額装を意識ずに描いていたが
今後は、これで描こう。


和食ふく吉(京都上京区)2024.3.4 A4 24-8
「けんちゃんの京散歩」黒門通り@
黒門中立売角にある。和食ふく吉を描いて
しまった。京都の通りを歩けば京町家しか
絵になる所が無い。どの家を描いてもぱっ
としない。次回はその辺を考えて描こう。


落合上渡船場(大阪市大正区)2024.2.22 A4 24-7
木津川を大正区千鳥から、向う岸の西成
区北津守への渡し船「みどり丸」である。
大阪市の渡船場は8ヵ所あり、自転車も
乗れて無料である。ここの渡船場では、
約10分毎に発着するが、出発時刻は共に
同時刻である。


木津川水門[工事中](大阪市大正区)2024.2.8 A4 24-6
大阪市内には3基のアーチ型水門がある。
安治川水門、尻無川水門、木津川水門。
平時は運搬船が行き来するため、川にアー
チがかかったように30mの高さまで開いて
いるが、大型台風が近づけば40分かけて
90度回転し、潮の遡上をせき止める。
6.1mまでの高潮を防ぐことができるが、
巨大地震が想定されることから、新たな
水門の工事が行なわれている。この姿は
もうすぐ消えてしまう。真ん中はフクロ
ウの置物で、野鳥のフン除けに設置。


ベンツターボジーゼル(大阪市西成区)2024.2.1 A4変形 24-5
大阪「木津川水門」付近の渡船に乗船するため
歩いているとその道中に中古のベンツの車があった。
次回は水門と渡船を描く予定、


三井越後屋京本店[ほんだな]
記念庭園(京都中京区)2024.1.28 A4 24-4

「けんちゃんの京散歩」二条通りB
二条室町の北西にある。昭和58年(1983)
閉店までは存続していたらしい。
三井京都創業の地として、現在も三井不動産
が管理。今は三国稲荷大神、綺麗な庭園が
あるらしい。非公開。


東寺南大門(京都南区)2024.1.9 A4 24-3
九条通に面する南大門は教王護国寺(東寺)
の正門で、数ある東寺の門の中で最も大きく、
幅18メートル余、高さ13メートル余である。
何時もと違うアングルで描いた。
1/21は初弘法がある。
【2025年カレンダー掲載】


薬祖神祠[やくそじんし](京都中京区)2024.1.14 A4 24-2
「けんちゃんの京散歩」二条通りA
二条通は昔から薬屋がたくさんあった所で
、二条・両替町通り西にある薬の神様。神
社の入口にはガラス張りの建物が有って入
れない。左は山村寿芳堂さんで、右は二条
薬業会館の建物。


富起屋の前を托鉢僧が行く(京都中京区)2024.1.8 A4変形 24-1
「けんちゃんの京散歩」二条通り@
本年は二条通りを歩くことにした。100枚/年は2019年が最後(泣)
二条通富小路東入にある「富起屋(fukiya)」の前を托鉢僧が
歩いていた。当店は、茶道に通じていた先代が茶事にも向くよう
淡味な佃煮昆布として、肉厚の昆布をふっくらと炊き上げ色紙形
に切り整えた「色紙昆布」(しきしこんぶ)を考案された。
【2025年カレンダー掲載】


ホームに戻る