淀城跡(京都市伏見区)2024.3.27 A4 24-11
淀の河津桜(京都市伏見区)2024.3.15 A4 24-10
恋塚寺(京都市伏見区)2023.3.28 A4 23-9
松本酒造の前を人力車が走る(京都市伏見区)2023.2.6 A4 23-4
JR藤森駅から西を望む(京都市伏見区)2023.1.25 A4 23-3
齋藤住宅(京都市伏見区)2022.10.16 A4 22-56
酒造の街(京都市伏見区)2022.6.5 A4 22-33
豪川に架かる土橋(京都市伏見区)2022.5.4 B5 22-27
伏見駿河屋羊羹(京都市伏見区) B5 22-16
伏見駿河屋(京都市伏見区) A4 22-13
水彩画らしきものがこれ。
飯食町(京都市伏見区)2021.12.28 SM 21-95
師団街道と大岩街道の交差点。下半身がバイクになっている馬・牛は山口晃風。
大善寺(京都市伏見区) 2021.9.13 F4 21-79
他に工作等することがあり、更新が出来ませんでした。
木津川、桂川、宇治川の三河川が合流し
て淀川となる。その要衝に江戸幕府が築
いた城が淀城。現在、見られる本丸石垣
や内堀は、徳川時代の新しい淀城のもの
で、今は公園となっている。淀君に所以
(ゆえん)のある淀城は現在のものより
500m北の「納所」というところにあっ
たらしい。
淀川水路の河津桜は何年か前に自転車で
行ったことがある。自転車野郎さんのH
Pを見て、初めて行ったがその時は水路
の中を歩けたが、現在は、有名になり
人人で京阪淀駅から数珠つなぎだった。
柵の外から見ることになっていた。
伏見区の鴨川の近くにあるお寺で、近くには増田徳兵衛商店の酒蔵がある。
今までこの寺の存在を知らなかったが、TVの「いけずな京都旅」で知った。
恋塚寺は袈裟御前の住まいがあった場所。袈裟御前は渡辺左衛門尉源渡の妻で、
夫の従兄弟・同僚であった文覚上人(遠藤盛遠)に横恋慕され、自ら夫の
身代わりとなって殺された。
10年に一度の大雪が降った。その名残が奥の醍醐辺りの山に雪が残っていた。
真ん中の煙突は月桂冠の昭和蔵。ペンでラインを入れた後、暗部に青墨を入れた。
点景は人力車にした。
JR藤森駅は奈良線で京都から10分で行ける。この坂を下れば、京都教育大・
藤森神社・わが母校藤森小学校がある。左右の道は、今は引切り無しに車が通る。
蒸気機関車が走っていた幼い頃を思い出しながら、実家へと向かう。
築150年の齊藤酒造社長の元私邸で、今は京町家でカジュアルフレンチ
「水ノ雅KYOTO FUSHIMI」というレストランになっている。
伏見の酒造の街は結構広い。定番の観光客の多い所とそうでない所がある。
右は玉之光酒造、左は松山酒造。この辺りまでは観光客はこない。
22-27の土橋の近辺で、酒造会社から出てきた方と電動車に乗る人を点景とした。
電動車に乗る人は想像の人。今年は描く枚数のスピードが遅い。ガンバ。
この橋を走る京都駅行きの市バスに乗り、2カ月余り姉の入院関係で最近よく往復したが、間もなく終わる。月桂冠 昭和蔵の煙突が見える。
濠川(ほりかわ)とは伏見区を流れる川で、元は豊臣秀吉が築いた指月伏見城の濠であったことがその名の由来と伝えられます。
現在の濠川は琵琶湖疏水の水を運び三栖閘門(みすこうもん)から宇治川に流れる間に、伏見の町を潤す生活の川として知られています。
チンチン電車の中に羊羹3個入っている。絵柄は人力車・酒蔵・伏見桃山城など6種類ある。
総本家駿河屋の系統図は「直系」「分家」「別家」(のれん分け)に分類されるらしい。
ここ油掛駿河屋は「分家」らしい。今でこそ総本家は和歌山県に構えているが、ルーツは
ここ伏見にあった。秀吉が桃山城で隠居した頃、古代伏見羊羹(紅羊羹)を好み、その後
桃山城に入った家康の子、頼宣にも駿河屋の和菓子は親しまれ、頼宣が1619年に紀州
初代藩主として入国した際に『御用菓子司』として菓子職人も共に紀州に入国した。
伏見駿河屋前
京都駅前
姉宅に訪問した後駅へ向かっていたところ、駿河屋のショウウィンドウに
水彩画らしきものが、見えたので近寄ると電気鉄道事業発祥の地の碑があった。
左の車道は現在の竹田街道で、明治中頃ここ京橋から京都駅までチンチン電車が
日本で初めて走った。ここの土地は昔、駿河屋の建物があったと店の人から聞いた。
昨年は94作で終わったが、線画のみでも6作を描けるまでガンバ。
今年も京の六地蔵巡りに行ってきた。ここは伏見六地蔵とも言われている。
毎年、8月22日・23日に京都の入り口(旧街道)にあるお地蔵さんを順拝して、
家内安全、無病息災を祈願する。各寺で授与された六種のお幡(おはた)
を家の入り口に吊るし、厄病退散、福徳招来すると言われている。
以前(19-79)描いた場所と違う府道側から描いた。
六寺のお幡
竹田火の見やぐら(京都市伏見区) 2021.7.24 F4 21-68
竹田は京都市南部にあり、北は近鉄京都線、東は竹田街道、西は東高瀬川に
囲まれた地域の中心部に大正12(1923)年に建設された。高さ約12m。
江戸時代までは木造であったが、製鉄技術の発展で鉄骨造りとなり、
現在の場所に移転され国登録有形文化財となっている。
”どこでも日傘”を持参したが、木の下で暑くもなく描けた。
月桂冠大倉記念館の雨樋(京都市伏見区) 2021.7.6 15×23 21-63
毎日、毎日雨雲ばかり、たまには晴れても良いのに!!
描く材料が無い!!
山本勘蔵商店(京都市伏見区) 2021.6.23 F4 21-60
京町にある。酒蔵には見えない建物。代表銘柄は”鷹取”。
水路の遊歩道から見上げる所で描いた。座っている周りは紫陽花が一杯咲いている。
下の草むらの下が水路(絵的に描けば良かった)で左へ行けば、十石舟乗り場がある。
宇治川の河原から見た三栖閘門(京都市伏見区) 2021.3.17 F4 21-29
天気良好もあり姉宅の用事を兼ねてスケッチへ。以前、同河原からのアングルから描くべく
訪れたが、草が茫々でスケッチどころでは無かった。尊敬するお二人が同場所から描かれて
いたので、寄ってみた。河原は危険なため立入禁止の表示があったが、安全を確認し腰を下ろした。
黄桜酒造辺り(京都市伏見区) 2021.3.7 F4 21-26
深草東久宝寺町民家(京都市伏見区)2021.1.8 A4 21-4
実家の墓参りの帰りにある古民家とベンチ。
黄色の竹製のベンチは通行人が足休め用にこの辺りには設置されて入る。
「どうぞ!ご自由にお座り下さい。お出かけベンチ 深草」の張り紙が掲示されている。
実家のに玄関先にも置いてある。今回は、下書き無でペン書きし淡彩で色付けした。
大倉記念館あたり(京都市伏見区)2020.12.29 A4 21-1
本年もよろしくお願いします。100作ならず。
大晦日は近くの孫達がきていて、制作ままならず。四国孫は自粛!
色付けなしで・・・
新地湯(京都市伏見区)2020.12.29 A4 20-94
京阪電車中書島駅を降りてすぐの場所にある。
洋風・石造りを彷彿とさせる左右対称の外観には「泉温」の二文字。
昭和初期に建てられた。煙突を入れたかった。
北川本家乾蔵(京都市伏見区)2020.12.27 A4 20-93
濠川の阿波橋から日本酒「富翁」で有名な北川本家。
川面の反射を描くためロウを塗ると良いと本に書いてあったが、
塗りすぎて失敗。
長建寺(京都市伏見区)2020.12.26 A4 20-92
姉宅へ用事で大手筋に行ったシリーズ、定番の寺。
急ぎ働きが続くが、しっかりとした絵を描かねば。。
近鉄桃山商店街(京都市伏見区)2020.12.25 A4 20-91
姉宅へ用事で大手筋に行った。以前から気になっていた所。
桃山御陵前駅の高架下に飲み屋さんが数軒ある。急ぎ働きが続く・・・。
キザクラカッパカントリー(京都市伏見区) 2020.10.6 F3 20-76
姉宅に行った帰りに定番を。
C聖母女学院本館(京都市伏見区)2020.7.11 172×250o 20-52
聖母女学院本館はかつて「第16師団本部司令部」があった建物である。
門に監視員おり、奥にも監視員がこちらを見ている。さすが花園学園である。
B深草飯食町交差点(京都市伏見区)2020.7.9 172×250o 20-51
左下から右への通りは、師団街道。交差している通りは第三軍道(道路標示は大岩街道)。
左奥は出身中学へ、反対方面は京都医療センター前から山科へ通じている。
医療センタは陸軍病院から国立京都病院へと名称変更になった。
実家が元国立京都病院の近くにあり、小1の1学期中入院していた。
昔は病院のグランド、敷地内の木に登ったりしてよく遊んだ。
A和菓子屋はやし(京都市伏見区)2020.7.6 172×250o 20-50
幼少期の頃、ここは肉屋でありトンカツの買い物を母から良く頼まれた店。
今は「焼き芋屋」になっていて、グーグルマップでは和菓子屋となっている。
店の前は軍人湯の風呂屋。この付近は陸軍病院等軍関係の建物が数多くあり、
聖母女学院本館はかつて「第16師団本部司令部」があった建物である。
出身中学の校舎には鉄砲を置いていた所があり、懐かし地域である。
@西岸寺(京都市伏見区)2020.7.4 172×250o 20-49
実家の最寄り駅である、京阪藤森駅近辺を訪れる機会があった。
多分中学生の時にこのお寺で塾があり勉強をしたので記念に。
大善寺(京都市伏見区)2019.9.8 F6 19-79
京の六地蔵めぐりのお寺。都の入り口(旧街道)六ヵ所にあるお地蔵さん、
ここは奈良街道からの入り口で、六地蔵尊発祥の地。
醍醐寺・黒門前の民家(京都市伏見区)2019.8.27 F4 19-76
前から描きたかったポイント。醍醐寺の南側にある黒門前の民家。
登録有形文化財であり、京都市の景観重要建造物にも指定されている。
京都アニメーション 第1スタジオ(京都市伏見区)2019.8.24 F2 19-75
今年で5年目の六地蔵巡りで「伏見六地蔵(大善寺)」をお参りした際に、火災現場を訪れた。
火災後1カ月になり、献花台は見られなかったが、警備員とTVカメラマンが見られた。
松本酒造(京都市伏見区)2019.2.14 22.8×11.8p 19-11
画材店で大きなポストカードを置いていたので思わず購入した。
友人へ82円切手を貼り郵送した。横長・縦長の絵しか描けない。