京都御所蹴鞠(京都市上京区)2024.4.15 181×231 24-12
和食ふく吉(京都上京区)2024.3.4 A4 24-8
三時知恩寺(京都上京区)2023.12. A4 23-41
京都府庁東門(京都上京区市)2023.12.8 A4 23-40
烏丸椹木(さわらぎ)町下ル(京都上京区市)2023.12.4 A4 23-39
紋屋図子(京都市上京区)2022.3.23 A4 22-18
出町ふたば(京都市上京区)2022.1.21 F0 22-6
護王神社(京都市上京区) 2021.12.3 A4 21-89
来年の年賀状用の絵。前年までは松尾大社の絵馬であったが、
大市の卯建(京都市上京区) 2021.7.17 23×17 21-66
本日長かった梅雨が明けた!!
火の用心する民家(京都市上京区) 2021.3.31 F4 21-34
上長者町通りを東へ歩いていたら智恵光院通近くにあった民家。
荒神口交差点(京都市上京区)2020.12.19 A4 20-90
京都府立医大(京都市上京区)2020.12.16 A4 20-89
七味屋六兵衛(京都市上京区)2020.8.2 F6 20-57
奥渓家住宅(京都市上京区)2020.3.27 A4 20-22
北野下り松、宮本武蔵と吉岡一門の決闘の地?(京都市上京区)2019.10.27 A4 19-94
浄福寺門前から(京都市上京区)2019.8.31 F6 19-77 鉛筆4B
日本聖公会 聖アグネス教会(京都市上京区)2019.8.23 F6 19-74
上七軒(京都市上京区)2019.4.23 F3 19-32
DY会総会時の作品展示の為、六つ切り
の額に入れる絵を1枚描かなければなら
ないので、それ用に描いたが今一ぱっと
しない。いつもは額に入れることを想定
して描いていないので、場所・年月日・
サインの書く場所を考慮しないといけな
い。春の特別公開「京都御所 宮廷文化
の紹介」で蹴鞠を雨天のため車寄せで
行なわれていた。
「けんちゃんの京散歩」黒門通り@
黒門中立売角にある。和食ふく吉を描いて
しまった。京都の通りを歩けば京町家しか
絵になる所が無い。どの家を描いてもぱっ
としない。次回はその辺を考えて描こう。
「けんちゃんの京散歩」新町通りD
浄土宗に属し、別名「入江御所」ともいわれる。
北朝4代の後光厳天皇の皇女が、3代崇光天皇の
御所で一条西洞院にあった入江殿を賜って寺に
改め入江御所として住まれた。
104代後柏原天皇の代に三時知恩寺と称される
ようになったが、これは宮中における六時の念仏
のうち昼間の3回をこの寺で行うようになったこと
によるとされる。
以来、皇女が相次ぎ入室して尼門跡寺院となった。
「けんちゃんの京散歩」新町通りC
ここ京都府庁も描いておかなくては。
文化庁がこの付近に建設されている。
府庁正面は以前描いたので、今回は
東門を描いた。
新町通りから離れて違う角度からの建物を
描いてみた。右の建物は外国人が教える茶
道体験のお店らしい。左の森は御所。
京都では明治期から昭和初期にかけて町の
あちこちに設置されていたという仁丹町名
表示板。京都の町家や路地にはホーロー製
の町名表示板が似合う気がする。
先日、亡くなられた岸本信夫さんの追っ駆けスケッチは、今まで何枚か描いたが
これからも続けたいと思い西陣の「紋屋図子」(大宮通五辻上る西入紋屋町)を描いた。
この場所を探すのに苦労した。(良い運動になる)
家と家の間に通じた細い道のうち、次の通りまで突き抜けているものを辻子(図子)、
行き止まりになっている所を路地(ろうじ)と呼ぶらしい。
初詣のついでに豆餅を買った。この時の行列はこの程度。
1899年の創業、明治32年だから武士は並んでいないか。
護王神社でも大絵馬が設置されているので、今回はこれにした。
和気清麻呂公を祀る護王神社には、狛犬の代わりに狛イノシシが建てられている。
阪神タイガース日本一の祈願のため、清麻呂公を描いてしまった。
写真集からすっぽん料理の大市の”うだつ”を暇つぶしに描いた。
これからはポイント探しに忙しい?
家の前に、古タイヤに入った沢山のバケツ防火用水が置いてあった。
更に愛宕さんの「 阿多古祀符 火廼要慎 」のお札が板壁に張ってある。
過去にこの家で火災があったのだろうか?
荒神口近辺をもう1枚。最近、絵具3色で描いている。
後、10作。鬼平ドラマの急ぎ働きのごとく、粗い仕事。
荒神口近辺をウロウロ。先ず京都府立医大。後11枚。
御前下立売を下がった所にある七味屋さん。。
厳選した七つの素材を昔ながらの割合で、ひとつひとつすり鉢で七味唐がらしを調合し、
この伝統の製法で作り出される味・風味を継承しているお店。
画紙:マルマン 156.5g F6 S86 筆記具:ペン0.1
仁和寺門跡の御典医をつとめた奥渓家の下屋敷で,京都市指定有形文化財となっている。
手前の路を昔チンチン電車が北野天満宮から京都駅まで走っていた。
市電を残しておけばよかったのに。
天神さんへ行った際に、浄福寺を訪れた。
左の門は赤門。真っすぐ行けば北野天神へ。
烏丸下立売にある教会
鉛筆で彩色、ペンよりソフトな絵になるが締りがないので苦手。
大覚寺 心経宝塔(京都市上京区)2019.6.7 F3 19-50
時代劇で良く撮影されるスポット。手前は放生池。
昭和42年に嵯峨帝心経写経1150年を記念して建てられた鉄筋コンクリート製のもので、
大覚寺の風景の重要な要素となっている。
友人の絵画教室の課題見本を描いた。
今一・・・。昨年と同じ枚数ペースで描けている。100作品目標!!!
スケッチ場所に戻る