市街地からほど近い静かなまちなみ古曽部。平安歌人が好んで歌を詠んだゆかりの地。
伊勢姫ゆかりの地「伊勢寺」、能因法師の墓と伝わる「伝能因法師墳」がある。
上宮天満宮には「秀吉本陣跡碑」があり、参道付近は山崎の合戦の「天神の馬場」と呼ばれている。
津の田カレー(高槻市)2022.12.26 A4 22-64
八丁松原(高槻市)2022.10.2 B5 22-55
安満遺跡公園のマメナシの木(高槻市)2022.3.30 B5 22-20
安満遺跡公園から青い山脈(高槻市)2022.2.1 A4 22-8
阪急車窓から見た安満遺跡公園(高槻市) 2021.8.26 287×202 21-77
第12回阪急ええはがきコンテスト応募作品。
安満遺跡公園北東より(高槻市) 2021.7.14 A4 21-65
阪急電車のええはがきコンテストの絵が未だ決まらない。
安満遺跡公園北館と駅前高層M(高槻市) 2021.5.30 F0(18×14cm) 21-55
日曜日で気持ちの良い日、コロナ過で非常宣言が6/20まで延長の中、子供達で賑わっていた。
安満遺跡公園(高槻市) 2021.5.15 A4 21-49
阪急電車のええはがきコンテストの募集が今年も始まった。
安満遺跡公園本館(高槻市) 2021.4.20 F4 21-41
天気がよいので先日フルオープンした、安満遺跡公園の本館・体験館・展示館を
浄教寺から関大を望む(高槻市古曽部町) 2021.2.17 A4 21-18
成合中の町(高槻市) 2021.1.27 A4 21-10
安満遺跡公園旧京大農園本館(高槻市)2021.1.6 A4 21-3
浄誓寺(高槻市安満北の町) 2020.11.12 F3 20-83
高槻子ども未来館(八丁畷町)2020.6.19 SM 20-46
医大での検査結果説明を聞いた後、夕食に阪急高槻市駅にある
「津の田ミート」のカレーを食べた。美味しかった。
結果は異常無し、来年で術後5年目となる。
親戚の事情等で暇な時間が取れず、アップに時間を要した。
昨年の55作掲載は2021.5.30である。後、3カ月で45作品は不可能。
努力あるのみ。今度の史跡巡りで歩くであろう道を描いた。
マメナシはバラ科に属し、ナシの原種といわれ、4月上旬に白い花を開花させ、秋には豆粒大の実を結実させる。
食用のナシより実が小さいため、マメナシ(豆梨)・イヌナシ(犬梨)の名がついたといわれる。
日本では環境省によりレッドリストの絶滅危惧IB類の指定を受けているらしい。
コロナマンボウにより各地のスケッチできず、近場ばかり。
将棋の藤井聡太さんの王将戦が先日高槻で対戦があり、聡太君もここに来た。
今城塚公園にも来てゆるキャラ”はにたん”と記念写真も。絵にも入れてみた。
後の山は藤山一郎が歌った”青い山脈”と言われている。
”伝えたいメッセージや作品の思い”
令和3年3月にフルオープンした安満遺跡公園は、京大の附属農場の跡地に緑豊かな公園として整備された。
多彩なイベントやプログラムが開催されている。また、レストラン等色々な施設もある。
ここは諦めよう。右な中程に電車をいれたが・・・。
クロスで鞄にチェア、日傘、ミニスケッチセットを入れて行き、北館とJR駅前マンションの見えるところで、
チェアリングし、少し描いた。広いので蜜にはならない。宣言中なので事務所は閉鎖、トイレも1か所のみ。
阪急沿線のあなたのオススメスポットを、写真、絵、デジタルアート、切り絵で
応募するもの。最優秀賞は5万円の商品券、また入賞すればハガキを作ってもらえる。
過去、2回応募するも落選。とほほ。数点描いてみる予定。
一望できる所のベンチに座り描いた。おばちゃん、少年達にお世辞をいただいた。
本館はレストランになっているが、火曜日は定休日。年金者はおにぎりを食べる。
ここは元京都大学の付属農場であり、だだっ広い緑の区間である。
トイレ、ベンチが多くあり、椅子を持って!外でくつろぐ「ソロチェアリング」を楽しみたい。
JR高槻近くに関西大学の建物がある。駅北側の高台からは、高層マンション
と共に見れる。手前の建物は彩色を省略した。
この近辺に「タチソ地下壕跡」(高槻地下倉庫)がある。
陸軍の貯蔵庫としての沢山なトンネルがあった。
航空機の工場とするも敗戦となった。
安満遺跡は、約2500年前の弥生時代の環濠集落跡を含む、約72万uに及ぶ集落遺跡です。
以前は京大農園があった所で、1次開園は既にオープンしており、今年春には2次オープン予定である。
何回かこの本館をスケッチしたが、新たな姿を工事フェンス手前から描いた。
高槻市内をぶらスケ、古曽部エリアにあるお寺。
高槻市内をスケッチ。旧京大農場後に安満遺跡公園を建設中。
その隣の保育園で入園式があった。
上牧エリアへ
スケッチ場所に戻る
ホームに戻る