京都市左京区
ホームに戻る

スケッチ場所一覧に戻る

岡崎神社狛うさぎ(京都市左京区)2023.1.1 A4 23-1
京都市左京区岡崎にある岡崎神社は、境内がうさぎだらけの別名「うさぎ神社」
と言われており、縁結び、安産・子預けのご利益がある。
拝殿の両側には狛犬があり、手前には「狛うさぎ」が鎮座しています。


雪の大原(京都市左京区)2022.17 B5 22-5
white watsonの190g 新しく購入した。


志賀街道子安観音(京都市左京区) 2021.9.27 SM(water ford)  21-81

  私の描きたい絵のスタイルです。ポスターを模写した。機会があれば現地訪問予定。
「ZENBI鍵屋良房」で開館記念特別展、山口晃が7/6〜11/7開かれていて、先日行ってきた。
今これを描きつつあり、取り合えず線画が完成。色付けはこれからします。


賀茂川半木の道(京都市左京区) 2021.3.25 F4  21-32

植物園近くの半木(なからぎ)の道。『半木』とは、川の隣にあった流木神社の名前に
由来しているそうですが、洪水で流されてしまったのをきらって「半」の字をあてるようになったとか。
0.8KMで73本の桜の木がある。前方は北山大橋。何時もの線画なしだが桜の色が今一つ。


ゴスペル(京都市左京区)2020.5.22 A4 20-40
銀閣寺へ向かう鹿ケ谷通り沿い。すぐ先には銀閣寺参道があり、哲学の道の西側にある。
ヴォーリズの流れを汲む建築事務所が手がけた建物。


南禅寺界隈の邸宅街(京都市左京区)2020.2.10 A4 20-12
南禅寺界隈には別荘が多くあるが、スケッチしたのは普通の個人宅と思われる。
阪急ハイキングのコースから少し離れた場所にある。


詩仙堂(京都市左京区)2019.6.29 A4 19-57
掲載するものがないので。


京大西部講堂(京都市左京区)2019.2.17 A4  19-12


尊攘堂(京都市左京区)2019.2.11 F2 19-9
京大構内にあり、1903年完成。品川弥二郎が吉田松陰の遺志に基づき創設された。


京大楽友会館(京都市左京区)2019.2.3 F2 19-8
吉田神社の節分祭に行ったがポイントが無いので、近くの京都大学関連建物を描いた。

「抽選券付き厄除け福豆」200円を5つ買った。一昨年に日本酒が当たった。
賞品には車もある。


岩倉川畔(京都市左京区)2018.11.22 F6 18-92
柿の木がたわわに。


岩倉實相院・こころのお庭(京都市左京区区)2018.11.17 F4 18-90
島を囲む海に立つ三つの木製のオブジェは波を表しているとのこと。表面は杉皮で後ろ側に盛り土し白砂で覆っている。
奥の山は比叡山。



南禅寺総門(京都市左京区) 2018.9.13 A4 18-75
★☆☆
元は南禅寺橋の袂にあったが、琵琶湖疏水工事のため明治十九年、現在地に移築された。
本瓦葺・切妻の簡素な高麗門で、「南禅惣門」と記されている。昔はここからが旧境内で、
中門まで松並木が続いていたという。頼山陽が「人に遇うて南禅寺を問うことをやめよ、
一帯青松、路迷わず」と詠んだ道でもある。


瓢亭(京都市左京区) 2018.9.13 A4 18-71
★☆☆
東山魁夷生誕110年の展覧会鑑賞後、以前描いた瓢亭を訪れたが休みのため別角度から2枚目。


新丸太町(ちょう)通り(京都市左京区)2018.3.18 F2 18-25
★☆☆
京阪電車・三条駅の北側一帯に「なぜ?」と感じる名前の通りがたくさんある。
新丸太町通、新麩屋町通、新柳馬場通、新富小路通、新堺町通などなど。
いずれも「新」を取り除いた同じ名前の通りが中京区にある。
聞けば江戸時代前半に大火で家を失った人たちがこのあたりへ移り住み、元住んでいた場所の名前をつけたとか。
虫庫窓に大きな木の矢を飾った不思議な町家


南禅寺畔 瓢亭(京都市左京区) 2017.7.7 F2


吉田神社節分(京都市左京区) 2017.2.2 F2
福豆1袋200円抽選券付きを5袋買い求め1枚が当たり!一升瓶ゲット。 その後聖護院荘にも立ち寄った。

京都大学時計台記念館(京都市)2017.2.3 F3
吉田神社節分祭に行った際に京大の中を歩いた。

スケッチ場所に戻る

ホームに戻る