醒井宿資料館(米原市) 2023.9.15 A4 23-33
八幡堀(滋賀県)2023.1.10 A4 23-2
鞭崎神社(草津市)2022.12.31 A4 22-65
BIWAKOモニュメント&サイクリスト聖地のオブジェ(守山市)2022.9.20 A4 22-54
カイマナリオ(草津市)2022.9.18 B5 22-53
平湖の小屋(草津市志那町)2022.4.11 A4 22-23
大津浜の河津桜(滋賀県大津市)2022.3.29 B5 22-19
法竜川水門(滋賀県守山市) A4 22-17
なぎさ公園菜の花(滋賀県守山市) SM 22-9
早朝の瀬田川鉄橋(大津市)2022.1.9 A4 22-3
ロクハ公園(草津市) 2021.11.13 A4 21-86
PCのプリンターが故障した。純正品のインクの代わりにリサイクルインクを
近江八幡野田コスモス畑(滋賀県近江八幡市) 2021.10.24 SM 21-83
毎年、秋になると畑一面にコスモス畑が、かなり広い範囲で満開になる。
出港するミシガン(大津市) 2021.8.15 270×380 21-74
におの浜観光港から出港するミシガン。4作目。
ヴュルツブルク(ドイツ料理店)(大津市) 2021.8.12 F4 21-73
膳所城公園から大津港へポイントを探しながら歩いた。3作目。
近江大橋西詰(大津市) 2021.8.9 F4 21-72
膳所城公園から大津港へポイントを探しながら歩いた。2作目。
におの浜観光港(大津市) 2021.8.8 F4 21-71
暑い日のスケッチは水辺に限る。この乗り場は、びわ湖大津プリンスホテルすぐ前にある。
瀬田唐橋ビワイチ出発の地(大津市) 2021.7.27 A4 21-69
7/24の京都新聞夕刊ダイジェスト版に”「ビワイチ」基点に自転車モニュメント 大津・瀬田の唐橋”
琵琶湖文化館(大津市) 2021.6.25 F4 21-61
滋賀県立琵琶湖文化館は、昭和36年(1961年)3月に建てられ、
石田歯科医院(大津市中央) 2021.6.11 287×202) 21-56
久し振りのアップなのに手抜きの絵になった。
畑の棚田(滋賀県高島市) 2021.5.28 270×380 21-54
模写。畑の田圃は「日本の棚田百選」に指定されている。
ドイツ料理店(大津市) 2021.5.19 SM 21-51
近江大橋の西側のなぎさ公園にあるドイツ料理店。
朝日とミシガン船(大津市) 2021.3.18 SM 21-30
朝日は難しい。
D三井寺四脚門(大津市) 2021.3.12 A4 21-27
C大津閘門(滋賀県大津市) 2021.2.27 F4 21-24
B長等神社参道鳥居(滋賀県大津市) 2021.2.25 A4 21-23
A三井寺晩鐘(滋賀県大津市) 2021.2.24 A4 21-22
@疎水を渡る京阪(滋賀県大津市) 2021.2.22 F4 21-21
琵琶湖アーバンリゾートと菜の花畑(滋賀県守山市) 2021.2.2 F4 21-12
第一なぎさ公園菜の花(滋賀県守山市) 2021.1.31 A4 21-11
B井上医院(滋賀県草津市) 2020.11.9 F3 20-82
A石部歴史民俗資料館展示の救急車(滋賀県湖南市) 2020.11.3 F3 20-81
@草津宿本陣(滋賀県草津市) 2020.11.2 F3 20-80
五個荘てんびん通り (滋賀県東近江市) 2020.9.30 A4 20-75
五個荘あきんど通り (滋賀県東近江市) 2020.9.26 F3 20-74
五個荘弘誓寺あたり(滋賀県東近江市) 2020.9.22 A4 20-73
北小松駅から(大津市) 2020.3.5 A4 20-17
瀬田漁港あたりB(滋賀県大津市)2019.5.9 F3 19-37
瀬田大橋A(滋賀県大津市)2019.5.8 F4 19-36
瀬田大橋(滋賀県大津市)2019.5.6 22.8×11.8p 19-35
擬洋風建築で、昭和48年まで醒ケ井郵便局
として使用されていた。創建は大正4年で
ヴォーリズ設計である。地蔵川の梅花藻が
涼しげに咲いている。
八幡堀(はちまんぼり)は、戦国時代に造られた滋賀県近江八幡市にある人工の水路。
幅員約15メートル、全長6キロメートルに及ぶ。
旧市街とともに美しい景観をなし、市民の憩いの場や観光地になっている。
琵琶湖のほとりに、1,340年以上もの間ひっそりとたたずむ神社です。
矢橋八幡宮 → 鞭嵜八幡宮 → 鞭崎神社と二度の改名をしている
藩主から膳所城の南大手門を寄進され、今日鞭崎神社表門として重要文化財に指定されている。
ミニベロ輪行草津の続作。前回は下書き無しでいきなりペン書きしたので、駄作に。
今回は、ゆっくり下書きしてのペン書きで2作品も描いた。これらは第2なぎさ公園に設置されている。
左の絵から、右の山並みは近江八幡の長命寺山。沖島もモニュメントの端っこに!
おまけにその奥に伊吹山が見えてます。
ミニベロ輪行で草津にあるai彩ひろば(草津川跡地公園)に行った。
50キロを走ったが、ハンドルが”フラットハンドル”文字通りまっすぐなハンドルで
ずっと同じ姿勢を維持しなければならないため、ドロップハンドルと比べて腕はかなり疲労した。
公園内にあるカフェを描いた。この公園は歩行者路とサイクリングロードが区分けされていた。
近江大橋から琵琶湖大橋へ行くさざなみ街道の途中にある、志那湖岸緑地
の横の平湖(ひらこ)にある、建物と朽ちた船と桜。
習作。
法竜川(ほうりゅうがわ)は守山市を流れ、琵琶湖(南湖)に注ぐ川でその水門。
赤野井漁港の北側にある魚釣りのポイントになっており、水門の後は琵琶湖一周のサイクリングコースがある。
友人からもらったWATER FORDで描きブロックの紙を外そうとしたら、
最後の紙も終わり裏表紙に描いていた!!
水入れした際に黒くなったのでおかしいと思いつつ描いてしまった。
情けない絵になった。
朝日、空、川がまだまだ未熟。
使っていたからか、インク吸収体が満杯となった。7年間使用した。
年末に備え、リサイクルインクの新品の予備が無駄に。トホホ。
スキャナーが使えないのでカメラで掲載。プリンターを注文したので楽しみ。
2021.11.14に新プリンターに切り替えて改めてスキャンした。ヤレヤレ。
近江鉄道をバックに絵になる風景だが、花は苦手。
この店を描くのは2回目。
空、木々、湖面の映り・・・何回描いても難しい!
でも、制作中は楽しく時間を忘れる!!
膳所城公園から大津港へポイントを探しながら歩いた。1作目。
雲に微かにピンクを入れたが、スキャンしたら・・・。
の記事が掲載されていた。以前この地でスケッチしたことがある。
Googleマップで検索したら既に設置された状態に、早速それをみて適当に描いた。
画風を少し変えた。読売Lifeの表紙に毎月掲載されている藍郷孝俊さん風に・・・。
滋賀県の文化財の保存・活用の拠点として大きな役割を果たしてきたが、
施設の老朽化等により平成20年(2008年)に休館し、現在に至っており、
新しく建て替え計画があるらしい。
左の高層建物はプリンスホテル、急がば回れの石場津の常夜灯も描いた。わかるかな?
HPの写真から描いたので・・・。浜道りに北面している洋館で登録有形文化財となっている。
三井寺で最も重視されている唐院の正門にあたるそうです。
建立は寛永元年(1624)だそうです。
北国橋から琵琶湖疎水の大津閘門を見た風景。
ここから京都蹴上までの遊覧船の水路が始まる。
自転車野郎さんが描かれたポイントを少し角度を変えて。
鐘楼の傍らに長椅子があり、そこに座って描いたため近すぎた。
久し振りに友人と長等公園、三井寺、琵琶湖疎水を歩いた。
左は三井寺駅。京阪が疎水を渡り、遠くに三井寺の屋根が見える。
一作目。4色で簡単に色付けし自宅で完成。左下の白抜きは石垣を省略。
二枚目。メインは菜の花なのでビルは簡素化した。
比良山系には積雪が無かったが、入れてみた。
菜の花が難しい。空はワンパターンの描き方を習得せねば。
次はペン書きに戻そう。
旧の東海道沿いの立木神社前にある病院。
スケッチポイントとしてカメラに納めた。
輪行して南草津から手原〜雨山公園の石部宿歴史資料館〜
近江富士の横〜旧中山道を友人とサイクリングした。
輪行して南草津から手原〜雨山公園の石部宿歴史資料館〜
近江富士の横〜旧中山道を友人とサイクリングした。
煙突はおくどさんの灰取り、横壁は舟板利用。10/8ちちんぷいぷいのとびだせ絵本で紹介された。
ゲタ音という履物・雑貨店の前を手押し車を押すご婦人。
鉛筆書き。
久しぶりに高槻を離れて友人と滋賀県東近江の五個荘へ出かけた。天気は最高!スケッチも?
近江商人発祥の地「金堂町」を選んだ。寺前・鯉通の弘誓寺前で1枚。
久しぶりにアップ。駅ホームから琵琶湖を望む。バイパス工事中。
自転車野郎Uさんが2.3.4の関西TVのよーいどんに出ておられた。「となりの人間国宝」認定。
リンクを張っている岸本さんも既にTVに出ておられる。お二人とも素晴らしい!
瀬田漁港から大橋(大津市)2019.6.6 F3 19-49
2枚とも仕上げは6Bでペン描きはしなかった。
石山寺B月見亭(滋賀県大津市)2019.5.23 F3 19-44
近江八景の「石山の秋月」にこの月見亭が描かれている。
後白河・明治、大正天皇も訪れ月を愛でたという。
屋根は茅葺だったが、檜素材の板葺きに改修された。
石山寺A(大津市)2019.5.16 F3 19-41
お寺にユルキャラ?
石山寺@(大津市)2019.5.13 横長葉書 19-39
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
瀬田から歩いて石山寺へ
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
瀬田しじみが欲しかったが閉まっていた。
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
中の島から東方向
2019.4.28にスケッチ会で瀬田・石山を訪れた。
10連休「来て嬉しい 帰ってうれし孫の顔」でアップが出来なかった。
スケッチ場所に戻る