戦国時代、動乱の舞台となった城跡エリア。江戸時代には高槻城の城下町として栄えた。
今は公園として市民に親しまれている。
つるや(高槻市) 2024.12.24 A4 24-36
高槻城公園芸術文化劇場・南館(高槻市)2023.4.1 A4 23-10
高山右近像の前で(高槻市)2022.11.22 A4 22-61
大手町の民家(高槻市大手町)2020.6.25 A4 20-47
元工兵第四聯隊の営門(城内町)2020.1.18 F0 20-5
高槻の住宅(高槻町)2019.4.25 F3 19-33
城跡公園(城内町) 2018.10.12 F2 18-83
高槻の商店街近くにある老舗の鶏肉
専門店。年季の入った店構えと、
食欲をそそる香りに誘われて、
沢山の人が訪れる。一度食べたみたい。
旧城跡公園野球場や市営駐車場跡地に整備され、2023年3月にオープンした。
かつての高槻城を思わせる堀や塀を再現するほか、外壁には城下町の格子戸を
イメージした縦格子の木材(ルーバー)を張り巡らせるなど、歴史的な遺構を
現代的にデザインされている。
DY会の史跡めぐりが無事好評で終わった。「西国街道・高槻城下町の
跡地を歩く」を11/17開催した。頼みのガイドさんが、他のガイドと
重なり私がガイドするはめに・・・。参加者6名。ガイドは高槻藩士
だった。
高槻城の東大手門跡の北にある民家。
明治42年から昭和20年まで兵舎がありその営門。市民の平和のモニュメントとして保存されている。
扉の向こうは第一中学校で高槻城城跡公園にある。
JR高槻駅と阪急高槻市駅を結んだ直線のほぼ中央に位置している。
付近は飲食店や商店街が並ぶ繁華街だが、この一角は住宅地で突然邸宅が現れるという感じ。
和風の色を残したスパニッシュ・スタイルのユニークな木造2階建て。
正面の建物は歴史民俗資料館、現地で素描し自宅で色付けした。
大阪医科大学別館(大学町) 2018.1.13 F2 18-7
旧大阪高等医専付属看護専門学校であり、ヴォーリーズ設計で国登録有形文化財になっている。
高槻えびす(野見町) 2018.1.9 F2 18-6
びっくり籤(1回300円)を2回引いて青玉2個、浴用石鹸とポタージュスープの素をゲットした。甘酒も頂いた。
芥川宿エリアへ
スケッチ場所に戻る
ホームに戻る