海の夕日
姉の米寿祝い 2024.9.30 21×14 24-30
北口天を突く 2024.8.12 A4 24-26
伊佐爾波神社参道大鳥居(愛媛県松山市) 2023.7.12 A4 23-25
スヌーピー阪神ARE 2023.6.30 15×9.7 23-24
JR山崎駅(京都府大山崎町)2022.9.17 A4 22-52
さよならピナレロ(淀川)2022.7.18 A4 22-43
蒸気機関車(不明)2022.7.5 A4 22-41
2022.6.20 A4 22-37
伊豆&富士、自転車百景(静岡) 2021.11.20 SM 21-87
本屋でサイクルスポーツ2021.12号の表紙が目に入った。
平野にて(明治38年にスケッチされたもの) 2021.8.19 287×202 21-76
以前、京都の画廊へ行った際(黒田重太郎の鉛筆素描「京都、洛中洛外」)
花山天文台本館・梅湯・大鳥居と慶流橋・西陣電話局(京都市) 2021.2.9 130×90 o 21-13,14,15,16
習作。2021.1.24 A4 21-9
イゾワールドの町(フランス)2021.1.10 A4 21-7
習作 町並み 2020.9.6 SM 20-69
クロスバイク(高槻市)2020.8.13 ガクラフト(A6) 20-61
田植えの頃(習作)2020.5.19 A4 20-38
2018.12.4 F6 18-96
2025.4.14 A4 25-3
1/19アップ以来3カ月振りに
アップできた。その間術後の痛みで
頓服薬で胃が弱り食欲減退・・・
その痛みも収束し、描いてみた。
NHKEテレの3カ月でマスターする
「絵を描く」のアクリルガッシュ
(アクリル絵の具)を使用する絵の具
で、初めての経験。12回あり、普段の
ペン彩画も描いてみたい。
2024.10.28に姉が米寿を迎えるに
当たりお祝いとして手作り似顔絵を
描いてみた。ひと回り小さい色紙に
描いたが、絵具の乗りが上手くいか
なかった。姉に渡す色紙には、左上
にモデルの写真を貼付している。
パリオリンピックが終わり、
読売新聞の写真から描いてみた。
北口榛花が65m80で金メダルを
とった。自分の日本記録67m38
には及ばず。世界記録は72m28
とか。水彩色鉛筆で描いた。
体調が回復したので描く材料を探していた
ら、山口晃さんの絵を見つけたので描きた
くなり描いた。道後温泉近くにある「いさ
にわ」神社と呼ぶらしい。絵の中に人は何
人?・・・正解5人。私の好きな宮本浩次を
又、描いてしまった。
施設に入っている姉からメモ帳が欲しいと
のことで購入し持参することになったが、
スヌーピーが好きだから絵を描いてあげた
らとのリクエストが家族から有ったので、
作成枚数を増やす為に掲載した。
ミニベロ(タイヤが小さい自転車)で自宅から淀川を上り山崎まで走ったが
帰りは自転車を折畳み袋詰めしてJRに乗り帰った。これを輪行といふ。
山口晃さんの絵に感化されたのか、屋根を茅葺きにタクシーを町駕籠に変えてみた。
「阪急ええはがきコンテスト」に応募(22-47)したのが、前年に続き一次審査通過の連絡がきた!!
本日、10年前に買った愛車ピナレロを友人を通じて手放した。
先日73歳を迎えた事もあり、息子達に譲ることもないことから断捨離で、
防犯登録の抹消、譲渡証明書の手続きを済まして買って頂いた。
おまけに、ローラ、ピンデングシューズ、輪行袋もお付けした。
クロスバイクは将来家族も乗れるのでこれで体力強化する予定。。
売ったお金で”折り畳み小径車”を買い手軽に輪行をと考えている。
樹木の練習で描いたが見事失敗。
ドイツSTAEDTLER製の鉛筆「マルス ルモグラフ ブラック」6Bで描いた。サインは8B。
カーボン鉛筆で、木炭のように光沢のない濃い黒で描画することができ、紙への定着性が高く、
程よい硬さの芯は芯粉がほとんど出ず紙面を汚さない。力の入れ加減で幅広い濃淡や多彩な線の
表情が出せるので表現の幅が広がるとのこと。
先程TVで放送してたが、今年5月にサンスター文具から発売された金属の鉛筆。長さ16Kmまで
書ける。商品名は「metacil」(メタシル)と言う。芯は特殊合金で、芯の摩耗が著しく少ないため、
削ることが無いらしい。税込み990円。もっと早く言ってよ! 下描きに使ってみたい。
9月に山口晃さんの展覧会に行ってから、この様な絵が気にいったので、
本を購入?スマホでカシャ。
白抜きするため、ペンタイプのマスキングを行ったが、ペン修正液を塗っていた!!
に購入した冊子に掲載されていた風景画の模写。
サブタイトルは"今、蘇る明治末・113年前の京都風景と人々の暮らし"。
17,8歳の時に書き留めた真景101図から。
平野神社を紙屋川土手下から見上げて描いている。と説明されているが、
紙屋川(天神川)からこの灯籠のある風景までは50メートル程距離がある。
鳥居前の南北の通りが明治のころ川であれば理解できるが。???
文具店でこの形をした額縁が売っていたので、面白いので手持ちの額をボンドで張り合わせた。
一つだけ額縁の色が違うがご容赦。4作品を稼いだ(笑い)
慶流橋はKeiryuと読む。平安神宮の大鳥居前の琵琶湖疎水に架かる橋。
TV「ミヤコが京都にやって来た」にも登場した木屋町通りにあるサウナの梅湯。
習作。
急坂を上がってキャンプ場入口に駐輪し、早朝の空気の中を、昇る朝日、鳥の鳴き声、草花を愛でながら
又、小動物に遭遇する散策路を歩く。帰りは一気に坂道を下る。最高!!
画材店がコロナ閉店のため、文房具店でA4スケッチブックを買った。
絵のスキャナー取り込みが楽なため。
安野光雄さんの「旅の絵本」から模写。孫に見せるために「ひっよこりさん」を描きいれた。
12/10から入院のため100作品達成なるか!!!
習作 2018.11.11 100×100×35 o 18-89
スケッチ場所に戻る