山科地蔵の井戸(京都市山科区)2022.8.24 B5 22-49
将軍塚青龍殿(京都市山科区) 2021.12.18 F4 21-91
将軍塚のある東山山頂は、京都市東山区に位置する天台宗の門跡寺院「青蓮院」の飛地であり、
今年も京の六地蔵めぐり(都の入口六ヶ所にある伏見・鳥羽・桂・常盤・鞍馬口・山科地蔵)に出かけ、
お幡(おはた)を頂きに行ってきた。最近買った折畳小径車で輪行(自転車を袋詰)を計画したが、
この暑さ、年齢を考え、例年通り地下鉄・嵐電1日チケットで行くことにした。
この井戸は旧東海道沿い山科にある徳林庵にある、井戸手水(牛馬水飲み処)〇丸に通印のデザインが残っている。
これは通し飛脚(出発から目的地まで一人で通していく飛脚)の刻印で、日通の社章になっている。
おはた
2014年10月4日に大舞台ができた。昔、長岡京は「呪われた都」とも呼ばれるほど、災難や不運が相次いだ。
そこで平和な都を作るという願いを込めて将軍の像を作り、その像を御所に向けて埋め塚を作った。
京阪三条から京阪バスで行ける。将軍塚の石碑の向きは間違い。
スケッチ場所に戻る